科目名 | 社会福祉援助技術論T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 後期開講 | 吉田 直美 |
テーマ |
---|
社会福祉士の役割と意義を踏まえた専門職としての援助技術を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 専門職倫理 社会福祉士の役割 相談援助活動の理念 多職種連携 <内容の要約> @社会福祉士及び精神保健福祉士の役割と意義について理解する。A相談援助の概念と範囲について学び、B同時に、人権尊重、社会正義、利用者本位、ノーラマライゼーション、自立支援、社会的包摂といった相談援助の理念についての理解を深める。C相談援助における社会福祉専門職としての価値と専門性倫理について理解する。D多職種連携の意義と総合的かつ包括的援助の意義を学ぶ。 <学習目標> 社会福祉士、精神保健福祉士の役割と意義を理解する 相談援助の理念と専門職としての倫理を理解する |
授業のながれ |
---|
社会福祉士の役割と意義 精神保健福祉士の役割と意義 相談援助の概念と範囲1 相談援助の概念と範囲2 相談援助の概念と範囲3 相談援助の概念と範囲4 相談援助の理念1(人権尊重) 相談援助の理念2(社会正義) 相談援助の理念3(利用者本位) 相談援助の理念4(尊厳の保持・権利擁護) 相談援助の理念5(自立支援) 相談援助の理念6(ノーマライゼーション) 相談援助の理念7(社会的包摂) 相談援助における権利擁護の意義 相談援助に係る専門職の概念と範囲1(概念と範囲) 相談援助に係る専門職の概念と範囲2(福祉事務所) 相談援助に係る専門職の概念と範囲3(社会福祉主事) 相談援助に係る専門職の概念と範囲4(障害者施設) 相談援助に係る専門職の概念と範囲5(老人関係) 相談援助に係る専門職の概念と範囲6(病院) 相談援助に係る専門職の概念と範囲7(児童関係) 専門職倫理1(専門職倫理の概念) 専門職倫理2(倫理綱領の意義と内容) 専門職倫理3(ソーシャルワーク実践と倫理的ジレンマ) 総合的かつ包括的な援助の全体像(コミュニティソーシャルワークの視座) 総合的かつ包括的な援助を支える理論1(ジェネラリストソーシャルワーク) 総合的かつ包括的な援助を支える理論2(エコシステムとコミュニティ) 総合的かつ包括的な援助を支える理論3(エンパワメントと社会資源の主体的活用) チームアプローチ 終わりに |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
社会福祉施設や福祉事務所、児童相談所などの機関の機能やそこで働くソーシャルワーカーの業務内容に関して調べたり、「ソーシャルワーカーとは何をする人ぞ?」という意識をもって学んでください。第一講から順番に受講してください。また、このオンデマンド科目の単位履修には、第6、第14、第21、第30講のあとにある小テストを必ずすべて受験し、各小テストは6割以上の正解率が必要なので、何度もコンテンツを視聴し、万全の体勢で学んでください。 |
本科目の関連科目 |
---|
相談援助演習、相談援助実習 相談援助実習指導 |
成績評価の方法 |
---|
|
この科目の単位取得のためには、第6、第14、第21、第30講のあとにある4つの小テストをすべて受験し、2010年9月17日〜2011年1月17日の開講期間内に受験し、各小テストをすべてで6割以上の正解をしなくてはならない。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |