科目名 高齢者に対する支援と介護保険制度

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 2 前期開講 吉田 直美

テーマ
高齢者に対する生活支援の実際と介護保険制度を中心とした法制度の理解

科目のねらい
<キーワード>
少子高齢社会  介護保険制度
終末期ケア  給付と負担

<内容の要約>
・高齢者の生活実態とこれを取り巻く社会情勢、福祉、介護需要(高齢者虐待や地域移行、就労の実態を含む)について理解する。
・高齢者福祉制度の発展過程について理解する。・介護の概念や対象及びその理念等について理解する。
・介護過程における介護の技法や介護予防の基本的考え方について理解する。
・終末期ケアの在り方(人間観や倫理を含む)について理解する。
・相談援助活動において必要となる介護保険制度や高齢者の福祉・介護に係る他の法制度について理解する。


<学習目標>
高齢者の生活実態に対する理解を深める
介護の概念や介護過程に関する基本事項を理解する
高齢者福祉制度の発展過程を理解する
介護保険制度の仕組みを理解する
認知症ケアや終末期ケアの考え方を理解する

授業のながれ
高齢者福祉の諸相
現代社会と高齢者(1)
現代社会と高齢者(2)
高齢者の就労
ふりかえり(1)
高齢者制度の発展過程
老人福祉法
高齢者の医療制度
高齢者関係法規(1)
高齢者関係法規(2)
ふりかえり(2)
介護の概念や対象
介護過程とマネジメント
認知症ケア
終末期ケア
介護予防
介護保険制度(1)
介護保険制度(2)介護報酬
介護保険制度(3)介護保険法における組織および団体の役割と実際
介護保険制度(4)介護保険制度の専門職
介護保険制度(5)ネットワーキング
介護保険サービスの実際
ふりかえり(3)
ふりかえり(4)
地域包括支援センター(1)
地域包括支援センター(2)
高齢者虐待防止法
ふりかえり(5)
全体のまとめ(1)
全体のまとめ(2)

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
日頃から新聞やニュースをみる習慣をつけ、高齢者をとりまく生活環境や制度への関心をもってください。第1講から順番に受講してください。また、第7講、第13講、第21講、第28講の後に、計4回の小テストがあります。単位履修のためには、これらをすべて受験し、トータル6割以上正解しなくてはなりません。

本科目の関連科目
社会保障論、高齢者福祉論、

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
100%
0%
0%
0%
0%
履修単位取得のためには、成績は、第7講、第13講、第21講、第28講の後に計4回にすべて合格(60点以上)することが単位取得の最低条件である。この合格点の集計により、成績評価を行う。また、小テストは何度でも受験できるが、はじめて合格時(60点以上を取得した時点)で、実施済みとし合格後も実施可は可能ながら、評価には反映されない。4回のテストをすべて開講期間内に受験しなければならない。

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。