科目名 | 簿記演習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 吉田 宗三 |
テーマ |
---|
日商簿記検定3級の合格を目指した知識の修得 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 会社(企業)の経理 個人商店の経理 簿記の実務 <内容の要約> これからの社会情勢を考え、将来の自分の姿を思い浮かべた時に不安は感じませんか。漠然とした迷いを感じた時にこそ、力になり武器となるものが必要です。ぜひ簿記学習にチャレンジして下さい。簿記の原理を学ぶことにより、将来の就職等に有利になり、就職後の会社内や実社会での活躍の場を広げることが可能になります。またその他、自分自身の努力の証明をアピールすることにも役立ちます。 この講義を受講することにより、第一に検定試験の合格を目指します。講義は、簿記を初めて学習する人を対象に、基礎から解説と問題演習で進めていきます。 <学習目標> 簿記、会計に関する基礎的な知識を修得する。 簿記における記帳のための技術の修得をする。 日本商工会議所主催、簿記検定試験3級の合格を目指します。 |
授業のながれ |
---|
4月:簿記の目的、取引、仕訳から商品売買の記帳方法【第1回〜3回】 5月:現金及び預金の記帳方法から有価証券、その他の債権債務の記帳方法【第4回〜7回】 6月:収益と費用の諸勘定から帳簿組織(補助簿)【第8回〜11回】 7月:試算表の作成練習、決算整理事項その1【第12回〜15回】 8月:自宅学習期間(宿題あり) 9月:英米式決算法から精算表の解き方【第16回〜17回】 10月:決算整理事項その2【第18回〜21回】 11月:試験対策問題実施後、第126回簿記検定試験3級受験【第22回〜25回】 :試験後の総まとめ、フォローアップ期間あり【試験前に追加授業あり】 12月:総まとめ、フォローアップ期間【第26回〜29回】 1月:総まとめ、フォローアップ期間【第30回】 2月:11月検定試験不合格、または未受験の場合、第127回簿記検定試験3級受験 * * * * * * * * * * * * * * * * * * |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
最終的な目標は簿記3級試験の合格です。しかし、講義をただ受けているだけでは簡単に試験に合格できません。皆さんが自学自習に対して相当の学習時間を作り出し、勉強の努力をしなければなりません。苦労はあるかもしれませんが、その結果(成果)を求めて真剣に頑張って下さい。 講義の欠席は、絶対にしないようにお願い致します(特別な事情は除く)。欠席により自分自身の勉強の負担が大きくなり、学習の意欲が必ず薄れます。 授業において電卓の使用が必須になりますので、第一回目の講義で持参して下さい。ただし、新しく購入する場合はこちらから指示をしますので、その後の購入をお願いいたします(その場合初日は無くても結構です)。 |
本科目の関連科目 |
---|
基礎簿記 会計学 |
成績評価の方法 |
---|
|
成績評価は日商簿記検定3級に合格すると単位認定されます。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>第一回目の授業にて指示を行います。 <テキスト名> <出版社> |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |