科目名 | 福祉経営特別演習X |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 足立 浩 |
テーマ |
---|
医療・福祉・非営利組織の経営とマネジメントを経営者から学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 営利企業と非営利組織 多様な組織形態と経営 <内容の要約> ビジネス、医療・福祉等の非営利組織、国際開発マネジメント、ボランティアなどの各分野で指導的な役割を果たしている経営者・管理者を招いて開講します。経営者・管理者の講義を通じて経営の理念やビジョン、現場における経営・マネジメント上の問題解決に向けた視点などを学ぶとともに、社会が学生に何を求めているか、それに応えるためにどのような準備が求められるかなどについての示唆を得るものとします。下記の講義の流れは前年度の実施内容に基づく「予定」で、順序や内容は変更する場合があります。 <学習目標> 営利企業、非営利組織など現実の社会における多様な事業組織形態の存在を理解し説明できる。 実際の経営における理念・ビジョンの意義と、その達成に向けた問題解決への努力の意味を理解できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 一般民間企業経営者@ 一般民間企業経営者A 病院経営者 医療材料・資材関係企業経営者 中間まとめ@ 前半の講義内容の振り返りと討議 福祉関係民間企業団体経営者@ 福祉関係民間企業団体経営者A 中間まとめA 協同組合福祉@ 協同組合福祉A NPO組織による福祉事業 行政組織・社会福祉協議会 後半の講義内容振り返りと全体総括 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
*学習内容については、講義内容に関連した文献、雑誌・新聞記事などで事前・事後の理解を深めるよう努めること。 *学外から招いた講師による講義であることを念頭におき、失礼のない服装や態度に心がけること。 *講義の妨害となる私語、携帯電話使用、入退室などは、講師に失礼であるだけでなく、他の受講者への迷惑行為および授業運営責任 者である私への業務妨害行為として厳しく注意します。注意にもかかわらず繰り返す場合は室外への退出を求めます。 |
本科目の関連科目 |
---|
インターンシップT・U |
成績評価の方法 |
---|
|
出席確認を兼ねた感想文提出、討議への参加態度、適宜求める講義のまとめなどによって評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |