科目名 | 管理会計 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 足立 浩 |
テーマ |
---|
管理会計の基礎を学び、経営におけるその役割を理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> マネジメント・コントロール 意思決定と業績評価 計画設定と統制 予算管理 原価管理 <内容の要約> 管理会計とは、企業をはじめとする事業体の経営・マネジメントを効果的・効率的に進めていくために必要な会計的財務的データ・情報を作成・報告し、活用するものです。営利企業ではもちろん、病院や介護事業体、また最近では自治体などでもその活用が求められています。本講義では、管理会計の基礎を学び、企業をはじめとするさまざまな事業体においてそれがどのような役割を果たすかについての理解を深めます。 <学習目標> 管理会計とはどういうものかについての基礎的な理解をもち、その基本的な役割について説明できる。 新聞・雑誌等の経営・財務関連記事を読み、管理会計がどのような役割を果たしているかについて基本的な理解ができる。 |
授業のながれ |
---|
管理会計を学ぶ意義 管理会計と財務会計 経営戦略とマネジメント 管理の基礎概念とマネジメント・コントロールの意味 経営組織と管理会計の役割 原価とは何か(1) −その諸概念 原価とは何か(2)−その分類 損益分岐点分析(1)−その内容と役割 損益分岐点分析(2)−計算による損益分岐点の求め方 標準原価計算の内容と役割 営業活動と原価および価格決定 予算の体系と予算管理 分権化と業績評価 責任会計システムの意義と役割 事業部制組織における管理会計 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
*学習準備という点では、@各講義日の該当部分について予習しておくこと、Aテキストに記載の参考文献について、図書館等で入手 し、自主的に学習すること、B雑誌・新聞記事等を読み、管理会計に関連する経済・経営現象についての知見を広げること。 *講義の妨げとなる私語その他の行為について、その都度指摘してやめさせます。注意にもかかわらず繰り返す場合は、他の受講者へ の迷惑行為および私への業務妨害行為として室外への退出をもとめることがあります。 |
本科目の関連科目 |
---|
会計学、経営分析、財務会計、経営財務論など。 |
成績評価の方法 |
---|
|
今年度は定期試験を中心に、講義進行に応じた数回の小テストを加味して評価します。小テスト実施の場合は、事前に対象範囲等を説明します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>浅田孝幸 ・ 塘 誠 ・ 頼 誠 著 <テキスト名>基礎から理解する管理会計 <出版社>東京経済情報出版 |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |