科目名 | 経営財務論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 足立 浩 |
テーマ |
---|
経営財務(コーポレート・ファイナンス)の基礎を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 資金の調達と運用 キャッシュフロー 資本コスト 現在価値 投資意思決定 <内容の要約> 経営財務(コーポレート・ファイナンス)は企業における資金の調達と運用に関する知識と実践といえます。企業の資金調達に関係するのは投資家と呼ばれる人々で、主に株主と債権者です。そこでは、企業としてこれらの投資家の期待にいかに対応するかが問題となります。資金運用のなかで最も重要なものは、長期にわたり多額の資金を拘束する設備投資です。そこでは、投資に要するコストとそれから得られる収益との対比を現在価値の視点から評価することがポイントとなります。本講義ではこうした問題についての基礎的理解を図ります。 <学習目標> 経営財務(コーポレート・ファイナンス)の基礎的な仕組みを理解し、説明できる。 資本コストや現在価値などのキーワードを基本的に理解し、説明できる。 |
授業のながれ |
---|
コーポレート・ファイナンスとは何か コーポレート・ファイナンスを学ぶ意義 資本コストと資金の流れ リスクとリターン 企業の資本コスト コーポレート・ファイナンスと現在価値 企業価値とキャッシュフロー コーポレート・ファイナンスと企業の設備投資 投資の評価基準としてのNPV(正味現在価値) 投資プロジェクトの採否と順位づけ 企業の資金調達と投資行動 資金調達の諸方法 配当と株主価値 自社株買いと株主価値 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
*学習内容の点では、講義の前後にテキストの該当部分を読んで理解を深めるとともに、新聞記事や経済・経営系の雑誌記事等にふれ て、経営財務(コーポレート・ファイナンス)に関わる現実の動きに留意すること。 *授業中の私語や携帯電話使用などは、他の受講者への迷惑行為であるとともに、私への業務妨害行為として、その都度注意します。 注意にもかかわらず繰り返す場合は退室を求める場合があります。 |
本科目の関連科目 |
---|
管理会計、経営分析、会計学 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験を中心に、小テストを加味して評価します。小テストを実施する場合は、事前に対象範囲等を説明します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>砂川伸幸 <テキスト名>コーポレート・ファイナンス入門(日経文庫) <出版社>日本経済新聞出版社 |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |