科目名 | 教育史 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 柿沼 肇 |
テーマ |
---|
国民の教育要求と教育運動の歴史−現代の教育と教師の課題− |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 「帝国憲法=教育勅語」 体制 「日本国憲法=教育基本法」 体制 教育要求・教育運動 教育の 「戦争責任」、 「学制」 <内容の要約> 近代日本における教育の歴史を、 民衆の生活現実とそこから派生する教育要求、 およびその実現をめざす教育運動に焦点をあてて論述する。 <学習目標> 1. 近代日本の教育の歴史を理解し、 「戦前」 と 「戦後」 の 「断絶」 「連続」 「連続・飛躍」 の関係を把握する。 2. 史料を読み、 そこから歴史上の 「事実」 と 「意義」 を読み解く力を獲得する。 3. 「過去」 を知ることは 「現在」 を知ること、 そして 「未来」 を予測する手がかりを得ること、 という歴史をみる 「目」 を養う。 |
授業のながれ |
---|
[第一部] 1. 教育史学習・研究の意義 −本年度講義の 「テーマ」 と 「ねらい」 2. 教育とは何か、 日本教育の現実 3. 「戦前」 教育の基本構造 (1) 「戦前」 教育の教育理念・教育目的 4. 「戦前」 教育の基本構造 (2) 教育の国家統制・国家支配 5. 「戦後」 教育の出発 (1) 敗戦と新しい教育の成立 6. 「戦後」 教育の出発 (2) 「戦後」 教育の変革主体 [第二部] 7. 教育 (運動) 史研究の課題と方法 8. 近代公教育制度の成立と民衆の教育要求 9. 天皇制教育体制確立期における人民の教育、 要求、 教育活動 10. 日本帝国主義と教育、 教育運動 11. 政治体制下の教育、 教育運動 12. 「戦前」 教育の帰結とその教訓 13. 「戦前」 教育と 「戦後」 教育 14. 本年度講義のまとめ@ 15. 本年度講義のまとめA |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
時間がとれれば、 ビデオの活用など授業方法に色々と工夫を加える努力をしたいと思っている。 授業に対する批判、 要望などの積極的な提起を期待する。 |
本科目の関連科目 |
---|
「教育学T」 「歴史の学び」 「社会福祉発達史」 「日本史」 「外国史」 |
成績評価の方法 |
---|
|
筆記試験あるいはレポートによる評価を中心に、 平常点等を加味して行う。 なお、 詳しいことについては授業中に話す予定である。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>柿沼 肇 <テキスト名>「教育学・講義V 近代日本の教育史」 <出版社>教育史料出版会 |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |