科目名 | 非営利組織論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 雨森 孝悦 |
テーマ |
---|
日本のNPOの現在と未来 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 非営利性 自立 公益 協働 社会的企業 <内容の要約> 世界的な不況のなかで、NPO、NGOなど非営利組織の役割が再評価されている。この講義では、とくに日本のNPOが果たしている役割についてみんなで考え、そのために必要な非営利組織のマネジメントや支援について学ぶ。 <学習目標> NPOとは何かを基礎から学ぶ NPOが社会で果たす役割について考える NPO・NGOを支える仕組みを追求する 授業を通じて、将来の社会人としての基礎力を養う |
授業のながれ |
---|
1 オリエンテーション、非営利組織ことはじめ 2 非営利組織は福祉から始まった 3 環境保全と地域再生 4 国際舞台で活躍するNGO 5 国内の貧困問題に取り組む 6 なぜ非営利組織が必要とされるのか(課題レポート) 7 非営利組織の歴史と法人体系 8 振り返りと補足 9 非営利組織のマネジメント 10 寄付と税制 ―日本の寄付文化を掘り起こす 11 企業との協働 12 NPOが信頼されるために 13 NPO支援のあり方 ―非営利セクターを発展させるために 14 社会的企業 ―NPOの心、ビジネスの手法 15 世界のNGO、社会的企業、BOPビジネス |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
受講者の主体的な授業参加を追求する。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
出席率、授業態度の悪い学生は減点する |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |