科目名 | 医療福祉関係法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 若山 雅博 |
テーマ |
---|
医療福祉の現場で実際に使う機会の多い法制度を理解し、 実践に役立てる |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 医療保険制度 介護保険制度 社会福祉制度 医療事故 個人情報保護 <内容の要約> 「保健・医療・福祉」 は基本的には公共的なサービスであり、 そこには多くの法制度が存在する。 少子高齢社会に向かう我が国の医療保険、 介護保険、 社会福祉の各法制度も限られた財源の中で、様々な見直しが必要とされている。実際の現場でよく使われる保健・医療・福祉に関する法制度を取り上げ、 そこから事例等もあげて問題提起を図り、一緒に考えていただく臨場感のある講義としたい。 <学習目標> 1. 実践に役立つ 「保健・医療・福祉」 の法制度を理解し、 身につける。 2. 法制度を通して、 我が国の 「保健・医療・福祉」 の方向性を理解する。 3. 個人情報保護・医療事故等医療福祉周辺の法制度を理解し、 身につける。 |
授業のながれ |
---|
医療福祉関係法の法体系:「保健・医療・福祉」をめぐる法制度体系の全体像を理解する。 医療法:医療制度の根幹を成す法律であり、実際に利用する部分を主体にして理解を深める。 医療保険関係法:主に健康保険法について、実際に利用する部分を主体にして理解を深める。 医療保険関係法:健康保険制度の中で、高齢者に関わる医療保険について理解を深める。 介護保険法:介護保険法について、全体像を理解するとともに、旧来の医療保険制度との関連を深める。 介護保険法:介護保険法について、実際に利用する部分を主体にして理解を深める。 地域保健活動の役割と実際を理解する(ゲストスピーカー予定)。 障害者自立支援法:障害者自立支援法の概要を理解し、実際に利用する部分についての理解を深める。 福祉関係法規:児童福祉法・母子及び寡婦福祉法の制度概要について、実際に利用する部分を主体にして理解を深める。 福祉関係法規:身体障がい者・知的障がい者福祉法の制度概要について、実際に利用する部分を主体にして理解を深める。 成年後見制度:介護保険法と両輪たる存在として、同制度の概要について、実際に利用する部分を主体にして理解を深める。 生活保護法: 生活保護法の概要について理解し、実際に利用する部分についての理解を深める。 地域介護の中核センター:地域包括支援センターの役割と活動の実際を理解する。(ゲストスピーカー予定) 情報公開と個人情報保護法:患者の個人情報の概要について、実際に利用する部分を主体にして理解を深める。 医療契約と医療事故:医療の「契約」の概念を理解するとともに、医療事故について民法を通して理解を深める。 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
1. 講義参加の重視:・毎回レジュメの配布し利用するので、 講義参加が理解の深まりに重要な機会となる。 ・私語・飲食・携帯電話の使用等講義の妨げとなる行為を禁止する。 2. 新聞・雑誌等の継続的読書:各種新聞や医療福祉に関する雑誌などを継続的に読むことで、 我が国の保健・医療・福祉の方向性の理解を深め、 関連する法制度の理解にも役立つ。 |
本科目の関連科目 |
---|
「医療施設経営」 「福祉施設経営」 「年金・保険論」 「医療福祉計画論」 「地域福祉論」 |
成績評価の方法 |
---|
|
講義出席 40%+期末試験 60%とする。 ※中途でレポート課すことあり。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |