科目名 | スポーツ研究V |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 通年開講 | 丸山 真司 |
テーマ |
---|
高齢者及び障がい者のスポーツを学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 高齢者スポーツ 障がい者スポーツ スポーツ指導 アダプテッド・スポーツ <内容の要約> 「スポーツ研究V」では、高齢者及び障がい者のスポーツの現状を把握した上で、これらのスポーツからいくつかの種目を取り上げ「実験的実践」をする中で、高齢者・障がい者スポーツの問題や課題、高齢者及び障がい者にとって運動(スポーツ)をすることの意味について、また彼らのスポーツ活動を保障し促す条件づくりについて考える。前期は高齢者スポーツ、後期は障がい者スポーツを対象にする。 <学習目標> 高齢者スポーツ・障がい者スポーツの特徴を知る 高齢者スポーツ・障がい者スポーツの指導方法を学ぶ 高齢者スポーツ・障がい者スポーツの指導計画を立案し実施できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 高齢者健康づくりのポイント(理論と実際例) Exercise Walking (実践と方法) グループによる高齢者レクリエーション実践・指導@(2グループ) グループによる高齢者レクリエーション実践・指導A(2グループ) 「ゲートボール」@ (理論と練習) 「ゲートボール」A (ゲーム) 「ゲートボール」型スポーツの考案・実施 「グランドゴルフ」@ (練習) 「グランドゴルフ」A (ゲーム) 「グランドゴルフ」B (ゲーム) グループによる高齢者スポーツ実践・指導@ グループによる高齢者スポーツ実践・指導A 他、高齢者スポーツの紹介・実践 前期まとめ 後期オリエンテーション 車椅子バスケット@(理論と練習) 車椅子バスケットA(ゲーム) 車椅子バスケットB(ツインバスケットボール・ゲーム) ボッチャ@ ボッチャA 視覚障がい者スポーツ(陸上競技) 視覚障がい者スポーツ(バレーボール、ゴールボール) 視覚障がい者スポーツ(サウンド・テーブルテニス) グループ研究@ (ex.車いす系) グループ研究A (ex.肢体不自由) グループ研究B (ex.視覚障がい) グループ研究C (ex.知的障がい) 他、障がい者スポーツの紹介・実践 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
本講義では、主として各グループによる「計画―実践―分析―報告(発表)」というサイクルでグループ学習が展開される。したがって、そこでは個々人がどのように主体的にグループに関わり、相互のコミュニケーションを通してどのように共同して学習課題を発見―解決していくかが重視される。講義を「受ける」という姿勢でなく、自ら創っていくという姿勢で授業に参加してもらいたい。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
出席状況、グループ活動の内容、レポートに基づいて総合的に評価する。8回以上の欠席は評価の対象外となる。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |