科目名 | スポーツ |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 丸山 真司 |
テーマ |
---|
フラグフットボールで知的なゲームを楽しもう |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 誰もが楽しめるスポーツ 「頭脳型陣取りゲーム」 作戦・戦術 みんなで取り組むグループ学習 <内容の要約> フラッグフットボールはアメリカンフットボールを男女・年齢に関係なく、誰もが楽しめるスポーツに改良したスポーツである。フラッグフットボールで最も重要なのが作戦・戦術。上手に作戦をたてることで、球技の得意・不得意に関係なく誰もが活躍することができる「頭脳型陣取りゲーム」だ。1年間の授業を通して、アメリカンフットボール型のスポーツ文化の世界に触れ、知的なゲームを楽しみたい。そのために、各グループを一つの自立したクラブチームと考え、知恵を出し合い戦略・戦術・作戦を練り、自分たちで効果的な練習方法を考え実践し、チームの管理・運営も自らの手で行う学習を展開する。 <学習目標> フラッグフットの面白さに全員が触れることができる。 チームで作戦・戦術を考え、実施し、プレイの質を高める。 チームで練習計画立案ー実施ーゲーム(分析)ー反省のサイクルを展開する チームの管理・運営能力を身につける |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 基本的技術練習@(しっぽ取りからフラッグフットの動きへ) 基本的技術練習A(2対2、3対3、ランプレイの戦術中心)+チーム練習 基本的技術練習B(3対3、パスプレイの戦術中心)+チーム練習 基本的技術練習C(5対5、ディフェンスの戦術中心)+チーム練習 チーム練習@(練習試合含む) チーム練習A(練習試合含む) チームの作戦・戦術学習(教室で戦術分析) チーム練習B(練習試合含む) 前期リーグ戦@ 前期リーグ戦A チーム練習C(作戦・戦術確認) 前期リーグ戦B チームの反省会 前期まとめ 後期オリエンテーション チーム練習D(前期の作戦・戦術の確認) チーム練習E(作戦・戦術研究、練習試合) チーム練習F(作戦・戦術研究、練習試合) 後期リーグ戦@ 後期リーグ戦A チームの作戦・戦術研究(教室で戦術分析) 後期リーグ戦B チーム練習G(作戦・戦術研究、練習試合) 後期リーグ戦C 後期リーグ戦D チーム練習H(作戦・戦術研究、練習試合) 後期リーグ戦E チームの反省会 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・ 年間8回以上欠席した場合は評価対象外 ・ 自分たちで「考え、トライし、分析する」グループ(チーム)活動が中心となりますので、積極的にグループに関わり、質の高いグループ活動を期待しています |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
評価は出席点(30%)、グループ活動の評価(30%)、学期末のレポートによる評価(40%)の総合点で行います。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |