科目名 | 介護技術演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 吉井 清子 |
テーマ |
---|
自立支援を目指した介護技術 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 自立支援 個別的介護技術 福祉用具 介護用品 <内容の要約> 看護・介護に重点を置いた介護技術の理論と技術の習得を目指します。 介護を必要としている人が快適で安全な生活が送れるように援助するとともに、 自立支援を目指した技術を考えます。 また、 その人の生活背景や生活習慣などを尊重した個別的な介護技術の提供を目指します。 実習室では、 コミュニケーション、 移動、 食事、 排泄、 食事、 清潔など基本的な技術の習得をします。 実施にあたっては、 福祉用具・介護用品の活用、 残存機能の最大限活用、 安全面に配慮します。 <学習目標> 1. 自立支援を目指した介護技術について説明できる。 2. 基本技術の理論的根拠・原則・配慮すべきポイントが説明できる。 3. 残存機能を活用した安全で快適な介護技術を実践できる。 |
授業のながれ |
---|
1. 介護技術を学ぶにあたって 2. ボディメカニクス (効果的な姿勢と体位) 3. 移動動作 4. バイタルサインと身体の測定と観察・記録 5. コミュニケーションの技術 6. 皮膚の生理とスキンケア@ (入浴介助) 7. 皮膚の生理とスキンケアA (清拭・整容) 8. 口腔ケア 9. 排泄ケア@ (排泄のメカニズムと排泄方法) 10. 排泄ケアA (失禁のアセスメントと対応) 11. 衣生活と衣服の着脱 12. 栄養と食事 13. 医療処置を必要としている人のケア 14. まとめ@ 15. まとめA |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
1. 開講回数の半分は介護実習室にて実技を行う。 実技では、 利用者役・介助者役・観察者役の役割分担を明確にし、 すべての役割を経験すること。 2. 実技を実施するにあたっては、 必要物品の準備、 実技のポイントと理論的根拠の確認、 実施、 評価、 後片付けまで行う。 3. 履修にあたっては、 300 円の実費が必要。 |
本科目の関連科目 |
---|
「介護福祉論」 |
成績評価の方法 |
---|
|
担当教員によって点数配分は異なりますが、 出席と授業態度を重視します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |