科目名 | 言語と文化(ドイツ)T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 江坂 哲也 |
テーマ |
---|
ドイツ語の基礎とその言語で表現されている文化の深み |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 30の文字 それと発音の関係 それを統括する文法 <内容の要約> ドイツ語は英語と祖先を同じくしていますから、学習しながら英語をちょっと違った視点から見直し、高校までで習わなかった英文法も学習できます。 <学習目標> ドイツ語の基礎を学ぶことで 読むことができるようになる。 書くこともできるようになる。 話すこともできるようになる。 聞くこともできるようになる。 |
授業のながれ |
---|
1.自己紹介と文字 2.文字と発音 3.語順―1 4.beとhaveの親戚 5.よく使われる動詞 6.接続詞 7.名詞の複数 8.動詞の位置 9.再帰(相互)代名詞 10.前置詞 11.複合動詞―2 12.3基本形 13.形容詞の3用法 14.名詞の前の形容詞―2 15.同等比較 16.相対と絶対の違い 17.不定代名詞 18.未来と推量 19.状態受動 20.不定詞とは 21.関係代名詞―1 22.指示代名詞とは 23.接続法とは 24.接続法(間接話法) 25.接続法(非現実話法) 26.応用編(面白い話)―1 27.応用編(面白い話)―2 28.応用編(面白い話)―4 29.応用編(面白い話)―6 30.応用編(面白い話)―8 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
参考書として(『中級ドイツ文法』白水社)を入手し、予習・復習に使うと良い。 |
本科目の関連科目 |
---|
「英語」 「比較文化論」 「哲学」 |
成績評価の方法 |
---|
|
小テスト毎回で、これにより出席回数が評価点となろう。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |