科目名 | フレッシュマン・イングリッシュU |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 福田 宏一 |
テーマ |
---|
高等学校までに培った英語の基礎的な知識、文型理解、語彙力をブラッシュ・アップするとともに、日常生活の様々な状況や場面における適切な英語の表現と対応の仕方を修得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ペアワークを中心とした、英語による意思疎通の方法の修得。 グループワーク形式による英語を介した集団での討議。 英語を用いたシナリオ作成、およびオーラル発表。 ゲーム形式を取り入れた英語表現の深化および語彙力の定着。 <内容の要約> 共通テクストの内容に即し、ペアワーク形式の活動を通した英語での情報のやりとり、およびグループワークでの討議形式による意見交換を授業の中心に据え、様々な状況に合わせた「英語による臨機応変な応対」の仕方に習熟する。また、ゲーム形式を取り入れた語彙力の強化を講義の中で適宜実施する。 <学習目標> 英語を用いた的確な質疑応答が出来る。 英語を用いた臨機応変な対応が出来る。 実際の場面に合わせて適切な英語表現が出来る。 |
授業のながれ |
---|
Lesson 1 前半部。ペアワークの課題設定。 Lesson 1 後半部。ペアワークの実践。 Lesson 2 前半部。グループワークの課題設定。 Lesson 2 後半部。グループワークの実践。 Lesson 3 前半部。フリートークの概要の把握。 Lesson 3 後半部。フリートークの実践。 Lesson 1-3 の内容の総復習。小テスト(予定)。 Lesson 4 前半部。ペアワークの課題設定。 Lesson 4 後半部。ペアワークの実践。 Lesson 5 前半部。グループワークの課題設定。 Lesson 5 後半部。グループワークの実践。 Lesson 6 前半部。語彙・英語表現の強化。 Lesson 6 後半部。内容の補充と深化。 Lesson 4-6 の総復習。小テスト(予定)。 Lesson 1-6 の内容の定着と深化。 Lesson 7 前半部。シナリオの作成。 Lesson 7 後半部。シナリオの校正。 Lesson 8 前半部。オーラル発表 (1) Lesson 8 後半部。オーラル発表 (2) Lesson 9 前半部。オーラル発表 (3) Lesson 9 後半部。オーラル発表 (4) Lesson 7-9 の内容の定着と深化。 Lesson 10 前半部。ペアワークの課題設定。 Lesson 10 後半部。ペアワークの実践。 Lesson 11 前半部。グループワークの課題設定。 Lesson 11 後半部。グループワークの実践。 Lesson 12 前半部。対話形式による内容の深化 Lesson 12 後半部。討議形式による内容の深化。 Lesso 1-12 の語彙の補充・英語表現の定着。 フリートーク形式による意思疎通の実践。 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
公共放送の教育プログラムである「英語講座」を視聴し、講義内容の深化を図ることが望ましい。詳細については講義の中で適宜指示するが、教材については特に購入の必要はない。私語は厳禁とする。 |
本科目の関連科目 |
---|
英語を含む言語科目全般を履修していることが望ましい。 |
成績評価の方法 |
---|
|
前期の定期試験40点、小テスト計10点。後期の定期試験40点、レポート10点。これらに講義の中で適宜与えるボーナス・ポイントを加点して総合的・客観的に成績を評価する。但し、欠席については忌引き・病欠等やむを得ない事情の場合を除き、一回につきマイナス1ポイントとして持ち点の総計から減じるものとする。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>David Peaty <テキスト名>New Alltalk 1 <出版社>Macmillan Languagehouse |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |