科目名 | フレッシュマン・イングリッシュT |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 本田 安都子 |
テーマ |
---|
日米の生活に影響を与えた人物に関する英文を読む |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 英文読解 スピーキング リスニング ライティング <内容の要約> 日米の生活に影響を与えた様々な人物に関する英文を読んでいき、英語読解力を伸ばすことを目指します。福沢諭吉から宮崎駿、村上春樹など、時代を問わず、様々な人々を扱っていきます。英語リーディングと合わせて、リスニングやペアワークによる会話練習なども行います。授業への積極的な参加を望みます。 <学習目標> 400語程度の英文を読めるようになる。 短い英語の会話を聞きとれるようになる。 リーディングに出てきた英文をモデルに簡単な英作文ができるようになる。 日米の生活に影響を与えた人物について知ることによって、日米のつながりへの理解を深めていく。 |
授業のながれ |
---|
イントロダクション Chapter 1 Chapter 2 Chapter 3 Chapter 4 Chapter 5 Chapter 6・小テスト 1 Chapter 7 Chapter 8 Chapter 9 Chapter 10 補助教材・小テスト 2 補助教材 英語の歌を歌う その1 まとめ 後期イントロダクション Chapter 11 Chapter 12 Chapter 13 Chapter 14 Chapter 15 映画鑑賞 Chapter 16・小テスト 3 Chapter 17 Chapter 18 Chapter 19 Chapter 20 補助教材・小テスト 4 英語の歌を歌う その2 補助教材 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
予習として、各ユニットで扱う英文を事前に読んできてください。分からない単語の意味を調べるのと並行して、読めない単語の発音も辞書などで必ずチェックしてください。授業中は、私語、携帯メール禁止です。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
小テストは、リーディングに出てきた単語から出題します。5チャプターに一回の割合で行います(計4回)。リーディング課題は、パラグラフ単位の要約などを口頭発表してもらう予定です。試験は、テキストから出題します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>和久豊、Bill Benfield <テキスト名>Across the Pacific Ocean ―日米の懸け橋になった人々― <出版社>成美堂 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |