科目名 | ライフデザイン入門 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 片山 善博 |
テーマ |
---|
自分の将来設計とそのための学び |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 働くことの意義 ライフデザイン入門 多様なしごと 社会における様々な問題 自分の将来設計とそのための学び <内容の要約> この授業では、大学卒業後様々な場で働く卒業後間もない先輩たちや、地域で様々な活動に取り組んでいる方から、多様なしごとの実態や社会における様々な問題などを聞きます。それっらを解決するためには、何が必要なのかも議論します。 <学習目標> 全ての学生が自分としての将来の仕事や市民生活・地域活動について考えます。 学生時代にどのような学びをするかを確立できるようにします。 |
授業のながれ |
---|
ライフデザイン入門とは・働くことの意義(担当教員) ワーキングプアについて考える(ゲスト) 卒業生の進路決定状況とキャリア開発について(キャリア開発課) 社会福祉現場で働く1(高齢者及び障害者関係・ゲスト) 社会福祉現場で働く2(医療および精神保健関係・ゲスト) 中間まとめ1(担当教員) 社会福祉現場で働く3(社会福祉協議会及びNPO関係・ゲスト) 社会福祉現場で働く4(児童関係・ゲスト) 社会福祉現場で働く5(公務員福祉職及び一般職関係・ゲスト) 福祉系企業で働く・民間企業で働く(ゲスト) 中間まとめ2(担当教員) 当事者運動に学ぶ(しょうがい者、認知症など・ゲスト) 平和運動に学ぶ(ゲスト) 大学院で学ぶ(ゲスト)、ライフデザインシート作成 担当教員のまとめ、終了レポート作成 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
ゲスト講義などの際には、積極的に質問すること、必ず感想文を提出すること。ゲスト講師の都合により、授業内容が変更することもあります。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |