科目名 | 児童・家庭福祉論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 堀場 純矢 |
テーマ |
---|
子どもをとりまく社会環境と児童養護問題 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子どもの権利条約 児童福祉法 非行問題 子ども虐待 児童養護施設 <内容の要約> 児童福祉の歴史、現状、関係機関・施設の実態と課題について、社会科学的な視点から総合的に考え、学ぶ。 <学習目標> 児童福祉の法律や歴史,関係施設・機関の実態について、児童福祉施設が制度化された社会的な背景を中心に学ぶ。 児童福祉施設や教育、司法現場の報道番組、新聞記事などを活用し、理解を深める。 |
授業のながれ |
---|
1. オリエンテーション。児童養護施設と子ども虐待など。 2.世界の子どもと福祉〜映画「華氏911」「 Shicko」「ジョンQ」から〜 3.子どもの権利条約の歴史と現状〜歴史と日本の実態〜 4. 子ども虐待の歴史と現状@ 日本と海外の歴史、現状 5. 〃 A 児童相談所、児童福祉施設の現状と課題 6. 子どもと親の「健康・生活問題」とは何か?〜児童養護施設の実態調査をもとにした個別レポート課題〜 7. 個別作業の発表,講評。 児童養護問題の要因・構造と社会的対策 8. ゲスト講義〜児童養護施設生活経験者で施設職員をしている方〜 9. 日本における児童福祉の歴史@戦前・戦後を中心に〜映画「火垂るの墓」など〜 10. 〃 A 高度経済成長期から構造改革期まで〜映画「三丁目の夕日」など〜 11. 子どもと貧困と生活保護,就学援助〜子育て世帯の最低生活保障を考える〜 12. 子どもの非行問題〜児童自立支援施設の事件から考える〜 13. 里親制度の現状と課題 14. 「DV」(ドメスティックバイオレンス)の実態と法律、施設 15. まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
講義だけではなく、個別・グループ作業を取り入れるため、積極的な姿勢で臨むこと。 講義に関係のない私語、携帯は厳禁とする。 |
本科目の関連科目 |
---|
司法福祉論、現代の社会福祉 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>長谷川眞人・堀場純矢 <テキスト名>『児童養護施設と子どもの生活問題』 <出版社>三学出版 <著者>長谷川眞人 <テキスト名>『しあわせな明日を信じて』 <出版社>福村出版 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |