科目名 | 社会福祉原論T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 木戸 利秋 |
テーマ |
---|
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会福祉と貧困 社会福祉の理念 社会福祉の歴史的視点 社会福祉と関連制度 <内容の要約> 社会福祉がなぜ現代社会において成立しているのかを、まず社会福祉の対象とするニーズ、すなわち貧困問題との関連で説明し、次いで社会福祉の理念がどう展開してきたのかを、歴史を通して明らかにする。最後に、広く社会政策の文脈のなかで社会福祉の課題を考える。 <学習目標> 社会福祉にとって貧困問題がどういう意味をもつのかを考えることができる 今日の社会福祉の理念がどういう意味を持つのかを考えることができる 社会福祉と関連制度との関わりの意義を考えることができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション:貧困問題の様相と社会福祉 貧困の定義 貧困の再生産と社会的排除 貧困のリスクとその対策 社会問題としての貧困問題 貧困問題とスティグマ 中間まとめ 社会福祉の理念:人権の視点から 社会福祉の理念:民主主義の視点から 社会福祉の理念:公的責任の視点から 社会福祉の理念:自立と参加の視点から 社会福祉と関連制度:所得保障と医療 社会福祉と関連制度:雇用と住宅 社会福祉と関連制度:教育 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
授業支援 IT システム (nfu. jp) を使用して、 予習・復習ができるようなスパイラル型の授業スタイルを構築したいと考えているので、 大学あるいは自宅でのパソコン・インターネットの利用が前提になります。 予習復習を含む学習の流れは次のようになります。 事前のレジュメ確認→社会福祉辞典などで不明な用語を調べる→できれば参考文献にあたる→@授業出席→復習小テストを受け、 感想文を送信する→A 2 回目の授業で再度要点・質問への回答を学ぶ。 →次のテーマへ |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉入門 |
成績評価の方法 |
---|
|
日常的講義参加の評価 10%:これは授業支援 IT システムで講義の感想文の提出を通して把握します。「レポート 20%」 は授業期間中に提出を課すもので、 講義の中で指示します。 それから定期試験 (70%) です。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |