科目名 | 社会保障論T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 永井 淑子 |
テーマ |
---|
社会保障の考え方の基礎を理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> <内容の要約> 社会保障制度の基礎的構造を説明する。 <学習目標> 社会保障の基本的な考え方を理解できること。 重要な論点について、 現状と議論の動向を踏まえた上で、自分の頭で考えられること。 |
授業のながれ |
---|
1 少子高齢社会と社会保障 2 ライフサイクルと社会保障 3 総論(1) 社会保障の体系 4 総論(2) 社会保障の目的と機能 5 総論(3) 社会保障の財政 6 総論(4) 社会保障の歴史 7 公的年金(1) 基本的な仕組み 8 公的年金(2) 制度の体系 9 公的年金(3) 年金財政 10 医療保険(1) 基本的な仕組み 11 医療保険(2) 制度の体系 12 医療保険(3) 医療費 13 介護保険 基本的な仕組み 14 労働保険 その位置づけと特質 15 民間保険 その位置づけと社会保険との違い |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
期末に試験を行う。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |