科目名 | 医学概論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 五島 岸子 |
テーマ |
---|
人間にとっての医学とは |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 人体の構造と機能 病理学 臨床医学 進化医学 医学の歴史 <内容の要約> 人体の構造と機能をマクロからミクロまで見て、生理学、病理学的な基礎を理解する。次に各系統別に代表的な疾患について、病因、症候、診断、治療を理解する。広範な知識を体系的に理解するために、医学の歴史や進化医学的な方法を利用する。人間にとって医学、医療とは何かを学習することによって、人間とは何かを考える。 <学習目標> 医学概論とはなにかを知る。 現代医学の思考方法を知る。 病理学では、病気の成り立ちを知る。 臨床医学では、系統別にさまざまな疾患を理解する。 人間と病気の関係について理解し、人間とは何かを考える。 |
授業のながれ |
---|
医学概論とは。 病理学(1)細胞、臓器、個体 病理学(2)代謝 病理学(3)血液、循環 病理学(4)炎症 病理学(5)免疫、アレルギー 病理学(6)腫瘍、癌 内科学(1)内分泌系疾患 内科学(2)神経系疾患 内科学(3)消化器系疾患 内科学(4)呼吸器系疾患 内科学(5)泌尿器系疾患 内科学(6)循環器系疾患 医学の歴史(1) 医学の歴史(2) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
復習を十分行う。授業中の飲食、携帯電話、私語は禁止。欠席は届けを提出。 |
本科目の関連科目 |
---|
理系の基礎科目。外国語。 |
成績評価の方法 |
---|
|
最終的にはレポート。途中で確認テストを2度施行。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |