科目名 | 臨床教育心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 久利 恭士 |
テーマ |
---|
教育心理学の基礎的内容の理解とともに,学校現場における諸問題について学習する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教育心理 児童期・青年期の発達 学校臨床 スクールカウンセラー <内容の要約> 小・中学校は,すべての子どもが通り過ぎる場所であり,そこは児童期から青年期の発達・教科学習・集団の経験など,重要なプロセスでもあります。本講義では,発達・学習・集団に関する基礎的な教育心理学的知識と,学校臨床心理学に関する基礎的知識を学び,教育現場の諸問題について考えていきましょう。 <学習目標> 教育心理学に関する基礎的知識の習得 学校現場の現状の理解 学校臨床に関する基礎的知識の習得 |
授業のながれ |
---|
1.オリエンテーション 2.児童期・青年期の発達 3.学習T:学習の基礎理論 4.学習U:学びの理解と支援 5.集団・対人関係 6.教員の役割 7.前半の総括 8.学校の仕組み 9.スクールカウンセラーとは 10.検査とその活用 11.子どもが抱える諸問題 12.一次予防 13.グループワーク 14.現在の学校が抱える諸問題 15.まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
本講義では,教育心理学・学校臨床心理学の両領域を扱うため,内容は極めて広く,漫然と講義を聴いているだけでは理解し習得することは困難です。個々人が各自の問題意識を持ち,考える姿勢での受講を期待します。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
授業への参与度も評価に加味します。具体的内容は初回授業時に説明します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |