科目名 | 社会心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 吉原 智恵子 |
テーマ |
---|
社会的存在としての人間の行動や認知について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会性 自己 集団 アイデンティティ <内容の要約> ヒトは社会的動物であり、他者や集団との関係の中で相互に影響を及ぼしあって生きている。本講義では、特に個人と集団との関係および集団間の関係に焦点をあて、各種理論や知見について解説し、ヒトの社会的行動や認知、さらには集団的現象に関する知識を養っていく。また、本講義を通して日頃意識化されることのない個人と集団との関係に関する問題意識を醸成し、ヒトの「社会性」について考察する。 <学習目標> 所属集団との関わりの中で生きることについての理解を深める。 集団的現象について理解する。 |
授業のながれ |
---|
イントロダクション 社会心理学とは? 我々を取り巻く文化(1) 文化普遍主義vs文化相対主義 我々を取り巻く文化(2) 文化の再生産過程,文化的自己観 我々を取り巻く文化(3) 信頼の解き放ち理論 集団間関係(1) 社会的アイデンティティ理論 集団間関係(2) ステレオタイプ・偏見・差別 集団間関係(3) ステレオタイプ・偏見の解消 集団と個人(1) 集団の斉一性と同調 集団と個人(2) 社会的手抜き/社会的補償 集団と個人(3) 集団による問題解決 集団と個人(4) 集団の意思決定 コミュニケーションと対人関係(1)社会的交換 コミュニケーションと対人関係(2)ソーシャル・サポート コミュニケーションと対人関係(3)CMCと対面コミュニケーション まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
講義ノートを作成し、講義内容を復習することを望む。また、私語、 遅刻等、他の受講生に迷惑となり授業の進行の妨げになる行為は厳禁とする。 |
本科目の関連科目 |
---|
コミュニティ心理学,対人関係論 |
成績評価の方法 |
---|
|
課題・定期試験の成績に、 受講態度や出席点を加味した上で総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |