科目名 | 障害者コミュニケーション |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 田倉 さやか |
テーマ |
---|
「障害」とは何かについて考え、障害者とのコミュニケーションについて学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 障害者 発達 コミュニケーション手段 個性 支援 <内容の要約> まず「障害」をどうとらえるかということから考え、人間の発達に応じたコミュニケーションのあり方について学ぶ。また、具体的な事例や生の声を聴くことから、実際のコミュニケーションだけでなく、支援の方法について知り、自らが一個人として障害児者とどう向き合っていくか考えることを大事にしたい。 <学習目標> 障害児者の姿から、人の発達や個性について洞察することができる 障害児者との関わりから、支援やコミュニケーションの様々な可能性を探る |
授業のながれ |
---|
ガイダンス:「障害」とは何か 具体的事例から考える コミュニケーションとは何か 障害児者との関わりから考える 人間の発達とコミュニケーション1.@非言語コミュニケーションの発達 Aペアワーク、マイムから学ぶ 人間の発達とコミュニケーション2.@言語コミュニケーション A言葉が伝えるもの、伝えられないもの コミュニケーションの多様性:様々なコミュニケーションツール 障害とコミュニケーション1:発達障害者の基礎知識 発達障害者とのコミュニケーション(幼児期から児童期) 発達障害者とのコミュニケーション(思春期から成人期) 障害とコミュニケーション2:視覚障害者として生きる 障害とコミュニケーション3:聴覚障害者として生きる 障害とコミュニケーション4:個性について考える コミュニケーションと支援について まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
一言に障害児者とのコミュニケーションといっても、様々な考え方やアプローチの仕方があります。授業外での経験やボランティア活動など自分自身の経験を通して本授業のテーマについて考えてもらいたいと思います。 |
本科目の関連科目 |
---|
「ボランティア論」 「コミュニケーション論」 「障害児教育論」 |
成績評価の方法 |
---|
|
毎回感想レポートを提出しそれを出席点として30点、中間レポートを2回で30点、期末試験を40点の配分で評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |