科目名 | スポーツと文化 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 吉田 文久 |
テーマ |
---|
「スポーツは文化である」ことの理解とその主体的関わり |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 近代スポーツ ルール 国民性 勝敗主義 国民的教養 <内容の要約> 現代社会におけるいろいろなスポーツ事情を受け止め、スポーツが歴史的にどのような発展過程を経て現在に至っているのかについて理解した上で、これからのスポーツのあり方(その意義や価値)、その関わり方について考える。授業では、受講者各自のスポーツ観を交流し、スポーツの継承発展の主体者としての自覚と役割について学ぶ。 <学習目標> 現在のスポーツ事情を分析的、批判的に受け止めることができる。 スポーツの歴史的発展過程(社会的・文化的条件)について理解できる。 スポーツとの関わりについて「後代的視点」に基づいて論じることができる。 スポーツの意味や価値を受け止め、それを享受するための国民的教養ついて理解できる。 |
授業のながれ |
---|
スポーツとは スポーツの事情あれこれ スポーツイベントのあり方T(オリンピックについて) スポーツイベントのあり方U(国体について) スポーツメディアの功罪T(メディアが広げた世界) スポーツメディアの功罪U((スポーツと商業主義、メディアがルールを変える) ルールの変遷とその背景T(「オフサイドはなぜ反則か」を考える) ルールの変遷とその背景U(勝敗主義登場の歴史、審判の発生と「引き分け」の考え方) ルールの変遷とその背景V(ルールが変わる理由) スポーツと国民性T(イギリス生まれのスポーツvs アメリカ生まれのスポーツ) スポーツと国民性U(日本の伝統スポーツ) 障害者スポーツから見えること(スポーツの喜び・感動と現実) 「生涯スポーツ」の考え方(生きることや健康とスポーツの関係) スポーツの継承発展の主体者になるためにT(スポーツの国民的教養とは) スポーツの継承発展の主体者になるためにU(スポーツを学ぶ意味) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
これまで自分がスポーツとどのようにかかわり、どのようなスポーツ観を形成してきたのかを振り返ること、新聞やテレビで報道されるスポーツの問題事象についても関心を持ち、講義の理解に役立てる。 |
本科目の関連科目 |
---|
スポーツ実技.アダプテッドスポーツ.体育科教育法.体育 |
成績評価の方法 |
---|
|
学期末の試験(60点)、出席点(30点)、毎時授業後に書くミニ・レポート点(10点)の合計点で評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |