科目名 | 現代生活論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 三重野 卓 |
テーマ |
---|
「生活の質」 から共生へ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 成熟化 高齢化 理論化 指標化 共生社会 <内容の要約> 本講義では、 第一に、 現代の社会変動との関わりで、 生活問題がどのように発生し、 「豊かさ」 の状況がどうか、 検討します。 第二に、 「生活の質」 に着目し、 その理論化、 および、 指標化の実際について、 とりわけ、 政策評価を想定しつつ、 検討します。 また、 第三として、 高齢社会に焦点を合わせ、 人々の 「生活の質」 について検討を加えます。 そして、 第四として、 福祉社会の共生論的基礎について、 マクロな視点から検討を加えます。 <学習目標> ・現在の生活問題について、 包括的な視点から説明できる。 ・生活をめぐる理論化と数量化の可能性について、 説明できる。 ・高齢社会、 共生社会、 福祉社会について、 生活の視点から理解し、 説明できる。 |
授業のながれ |
---|
1. 生活と 「豊かさ」 2. 産業化と社会変動 3. 成熟化と社会システム 4. 「生活の質」 への注目 5. 「生活の質」 の論理−経済学的視点 6. 「生活の質」 の論理−社会学的視点 7. 「生活の質」 と社会指標 8. 「生活の質」 と主観指標 9. 高齢化と 「生活の質」 10. 高齢社会の指標体系 11. 医療の方向性と尺度化 12. 共生の論理と実際 13. 共生社会の指標体系 14. 共生社会と福祉社会 15. 全体のまとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
生活とは、 あまりにも、 日常的なことですが、 論理的に考え、 数量的に把握することを目指します。 学生諸君には、 生活問題、 社会問題に興味を持つようにして欲しいと思います。 講義形式ですが、 質問等を歓迎します。 積極的な姿勢を持って欲しいと思います。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
出席点 10%、 試験 (最終授業時) 90%。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>三重野 卓 <テキスト名>『「生活の質」 と共生 (増補改訂版) (2004)』 <出版社>白桃書房 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |