科目名 | 生涯教育計画 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 通年開講 | 上原 直人 |
テーマ |
---|
現代社会の課題に対して生涯教育のもつ意味と可能性を考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 少子高齢化社会 男女共同参画社会 地域社会と生涯教育 国際化と生涯教育 <内容の要約> 本講義では、前期においては、少子高齢化社会と男女共同参画社会について、様々な角度から理解を深めることを通じて、生涯教育のもつ意味と可能性を考える。後期においては、地域社会及び国際社会において、生涯教育が様々な形で展開されていることを、具体的な実践事例にふれながら学ぶ。 <学習目標> 少子高齢化社会の構造と課題を説明できる 男女共同参画社会の構造と課題を説明できる 政治社会構造が変容する中で展開された生涯教育実践を学ぶ 地域社会の変容によって、必要とされる教育的課題を理解する |
授業のながれ |
---|
前期の講義の狙いと概要 生涯教育の体系T 生涯教育の体系U 少子高齢化社会の構造T 少子高齢化社会の構造U 少子化社会における若者の自立の問題T 少子化社会における若者の自立の問題U 男女共同参画社会と生涯教育T 男女共同参画社会と生涯教育U 高齢期の認知機能の変化と教育的課題T 高齢期の認知機能の変化と教育的課題U 中高年離婚と男女共同参画 終末期医療とデスエデュケーション 高齢者の社会参加と生涯教育 まとめ 後期の講義の狙いと概要 ボランティアの特性と歴史 社会構造の変容と教育T 社会構造の変容と教育U 社会構造の変容と教育V 地域組織の変遷 NPOの体系 地域外国人への支援活動 外国人児童の教育をめぐる課題とその支援 現代社会の課題とボランティア 新しい価値観と人々の連帯 教育とボランティアをめぐる議論 学習支援ボランティアの広がり 米国における高齢化社会と生涯教育 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
日頃から、主体的に、新聞やニュースをつうじて、教育問題や社会問題に対する理解を深めておくことが求められる。 |
本科目の関連科目 |
---|
「生涯教育論T」「生涯教育論U」 |
成績評価の方法 |
---|
|
前期及び後期にそれぞれ期末レポート課題を課す。その他に小レポート課題を数回課す。出席状況も成績評価に加える。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |