科目名 | 現代医療論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 加藤 孝夫 |
テーマ |
---|
わが国の医療保障の現状と課題−公的医療費抑制を超えて− |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 医療保障 主体 患者 医療者 協力・共同 改革 <内容の要約> <学習目標> 1. わが国の医療保障の現状と課題。 2. 政府・厚労省の医療 「改革」 の現状と問題点。 3. 患者・国民の立場に立った医療改革の現状と課題。 4. 広義の社会福祉専門職 (医療ソーシャルワーカーや医療事務職を含む) として働く上で不可欠な、 現代医療 (医療保障・医療提供制度) の基本的知識と 「医療を見る目」 ただし、 「総論専科」 に陥るのを避け、 各制度の運用の実際や最新の政策動向等 「細部」 の事実に留意します。 |
授業のながれ |
---|
第1回:オリエンテーションと 「わが国の戦後医療・保健政策小史」 第2回:人口構造と疾病構造 第3回:医療提供制度− (1) 医療関係者 第4回:医療提供制度− (2) 医療施設 第5回:医療提供制度− (2) 医療施設 (続き) 第6回:医療保障制度 (1) 医療保険制度 ※第 1 回小テスト 第7回:医療保障制度 (1) 医療保険制度 (続き) ※第 1 回小テスト解説 第8回:医療保障制度 (2) 老人保健制度と公費負担医療制度等 第9回:医療保障制度 (3) 医療給付方式と診療報酬制度 ※第 2 回小テスト 第10回:国民医療費 ※第 2 回小テスト解説 第11回:保健医療対策の現状 第12回:特講@ ゲスト講義も含め、 後日追加 ※課題読書・レポート提出 第13回:特講A ゲスト講義も含め、 後日追加 ※第 3 回小テスト 第14回:「100 の Q のポイント」 の質疑応答+レポート講評 第15回:まとめ (※内容順序は変更することがある。) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
本講義は、 社会福祉士国家試験の 「医学一般」・「社会保障」・「老人福祉論」 等の関連問題に 「完全対応」 するようにしています。 講義の 「内容」 面では、 現行制度・政策の必要な批判と補足もします。 しかし 「試験対策」 のみを狙いとした講義ではありません。 受身でなく、 学生の皆さんもどんどん講義に 「積極的参加」 をして下さい。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
(1) 本試験 80 点 (16 問)。 (2) 小テスト 10 点 (毎回 5 問)。 2 回受験 5 点、 3 回受験 10 点。 (3) レポート提出 10 点。 本試験・小テストは予め公開した 「100 のポイント」 =問題のプールから出題。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |