科目名 | 地域福祉論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 後期開講 | 平野 隆之 |
テーマ |
---|
社会福祉法で規定された「地域福祉の推進」を正面に据え、そのための理論と方法を学習する。テキスト『』 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 地域福祉の推進方法 地域福祉推進政策 地域福祉プログラム 地域福祉計画 コミュニティワーク <内容の要約> 社会福祉士として活用できる地域福祉推進の理論と方法をわかりやすく教育するとともに、それらのどのように形成、構築されてきたかについてのプロセスについても教育する。 <学習目標> 社会福祉士として活用できる地域福祉の推進方法を理解する 地域福祉推進のための概念枠組みを理解する 政策・計画・プログラム・実践の4つのレベルで地域福祉推進方法を理解する 制度福祉と地域福祉の関連を理解する |
授業のながれ |
---|
地域福祉論の講義の進め方 『地域福祉推進の理論と方法』のガイダンス1 『地域福祉推進の理論と方法』のガイダンス2 1.地域福祉推進の政策構造 政策としての地域福祉推進 制度福祉と地域福祉の比較 地域福祉のあり方に関する研究会 <小テスト> 2.地域福祉推進の理論的整理 ボトムアップ型の推進 地域福祉実践とは 地域福祉計画とは 地域福祉プログラムとしての地域ケアとは <小テスト> 3.地域福祉の容器概念 地域福祉推進とマクロ・メゾ・ミクロ 4.地域福祉実践とコミュニティワーク コミュニティワークの手法選択 地域福祉の推進装置 5.地域福祉計画のマネジメント 高浜市の事例 他の都市・農村の事例 6.地域ケア政策のプログラム 熊本県・高知県の事例 介護保険制度・障害者自立支援制度との関係 自治体が進める地域ケアプログラム 7.地域福祉推進の方法体系 実践・プログラム・計画・政策の4つのレベル 地域福祉推進の方法 <小テスト> 国家試験問題への対応 国家試験問題への対応 定期試験問題の解説 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
定期試験でのテキスト持ち込みを認めるので、試験問題はかなり難しい。講義に必ず出席すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
2-3人のユニットによる小テストを行う。この取り組みがうまくいけば、試験もユニット単位で試みる。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>平野隆之 <テキスト名>「地域福祉推進の理論と方法」 <出版社>有斐閣 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |