科目名 ケアマネジメント論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 野中 猛

テーマ
ケアマネジメントの理論と技術の要点を知的に理解する

科目のねらい
<キーワード>
ニーズ  セルフケア能力
社会資源  連携
コンシューマリズム

<内容の要約>
人々が生活を送る際には様々な資源に支えられている。 病や障害あるいは社会的不利のために生活が困難な場合に、 利用者の立場に立って、 多様な領域の多様な資源を結びつけながら、 支援を計画的に提供する方法論である。 わが国でも、 高齢者介護保険制度や障害者自立支援法の他、 教育、 労働、 司法など、 多くの領域において採用されている技術である。

<学習目標>
・ケアマネジメントの歴史と概念を知る。 ソーシャルワークとの関係性についても知ることになる。
・ケアマネジメントの各段階における技術を知的に学ぶ。 事例に適用する練習は後期のケアマネジメント演習で行う。
・対人サービスの基本原則を構成する要素を学ぶ。 社会福祉の概念を実際の事例で具現化することになる。

授業のながれ
1. ケアマネジメントの概略と意義
2. ケアマネジメントの歴史的変遷
3. ケアマネジメントの概念
4. 受理 (インテーク)
5. 査定 (アセスメント)
6. 計画策定 (プランニング)
7. 介入 (インターベンション)
8. 追跡 (モニタリング)
9. 評価 (エバリュエーション)
10. 終結 (ターミネーション)
11. ケアマネジャーのジレンマ
12. 連携とカンファレンスの技術
13. 高齢者介護保険下の実際
14. 障害者自立支援法下の実際
15. 試 験

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
後期の 「ケアマネジメント演習」 と組み合わせて受講されたい。 知的な理解と技術的なトレーニングの両者が必要となる。

本科目の関連科目
「社会福祉援助技術」 および 「精神保健福祉援助技術」、 「障害者福祉論」、 「高齢者福祉論」、 「リハビリテーション医学」、 「精神科リハビリテーション学」 など

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
30%
0%
60%
10%
不定期に小レポートを課す。 出席点を加味する。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。

Nihon Fukushi University