科目名 | 医療福祉論U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 大野 勇夫 |
テーマ |
---|
医療福祉の実践とアセスメント |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 医療福祉実践 生活 アセスメント <内容の要約> 本講義は医療福祉論Tと連動するものである、 本講義はより実践的な課題を取り上げることとする。 その主な内容を示せば次の 3 つの柱立てとなる。 その第一は医療福祉の実践理論の提示と検討である。 その第二は医療福祉とケアマネジメントの関係である。 その第三は社会福祉のアセスメントの理論と実際である。 <学習目標> 生活アセスメントの目的をとらえる 生活アセスメントの考え方を理解する 生活アセスメントの方法を学び修得する 生活アセスメントにもとづく実践を考える |
授業のながれ |
---|
1. 医療福祉の今日的な課題 2. 医療福祉とは何か 3. 医療福祉の業務と実践課題 −退院援助・地域づくり− 4. 医療福祉実践事例 被爆者の生活史調査 5. 医療福祉の実践事例 医療福祉相談の実際 6. 医療福祉の実践方法の理論 7. 生活を総合的にとらえる 8. 医療福祉の実践と生活アセスメント 9. 医療福祉のアセスメント その 1 社会福祉のアセスメントの考え方 10. 医療福祉のアセスメント その 2 社会福祉のアセスメントの方法 11. アセスメントのワークショップ その 1 ゲスト講師による事例紹介 12. アセスメントのワークショップ その 2 事例について実際にアセスメントを実施する 13. 障害者・高齢者の福祉と医療福祉の実践 14. これからの医療福祉 −医療福祉と社会福祉基礎構造改革− 15. 全体のまとめ −未来の医療福祉の担い手へのメッセージ− |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
授業を学生と共に作っていきたいと思っている。 理解しにくいこととか、 納得できないこと、 疑問点など積極的に申し出ていただきたい。 |
本科目の関連科目 |
---|
「社会福祉方法原論」 「公的扶助論」 「社会保障論」 「福祉行財政論」 |
成績評価の方法 |
---|
|
予定としては、 試験を行うつもりだが、 試験だけでなくリアクションカードとかレポートも提出していただき総合的な評価をしたい。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>大野勇夫他編 <テキスト名>『生活アセスメント』 (近刊) <出版社>中央法規 <著者>大野勇夫 <テキスト名>『新医療福祉論』 <出版社>ミネルヴァ書房 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |