科目名 | 社会福祉方法各論T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 浅野 正嗣 |
テーマ |
---|
直接的援助の視点と援助技術 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ソーシャル・ケースワーク ソーシャル・グループワーク 価値・倫理 専門的援助 <内容の要約> 本講義は、生活上の困難に直面した人々に対して、社会福祉専門職が直接的援助であるケースワークやグループワークの方法を用いてどのように援助を展開するのか、その基本的な考え方や方法を学ぶようにする。授業ではできるだけ事例を取り上げて考えるようにする。 <学習目標> ソーシャルワーク実践における価値や倫理、基本的態度を理解する。 ソーシャルワークの理論モデルについて理解する。 ケースワーク、グループワークの援助プロセスを理解する。 |
授業のながれ |
---|
社会福祉援助技術の意味 ソーシャルワークの価値と倫理 ケースワークの展開過程(1) ケースワークの展開過程(2) ソーシャルワークのアプローチ・モデル(1) ソーシャルワークのアプローチ・モデル(2) ソーシャルワークのアプローチ・モデル(3) グループワークの原則と構成要素 グループワークの展開過程(1) グループワークの展開過程(2) セルフヘルプ・グループとソーシャルワーク ソーシャルワーク記録 事例検討の意義と方法 スーパービジョン まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
対人援助の専門職となるための一歩ととらえて、授業に向かって下さい。 |
本科目の関連科目 |
---|
「社会福祉方法原論」「社会福祉方法各論U」「社会福祉援助技術演習」 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験の評価に加えて、授業態度などを総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |