| 科目名 | 国際交流ファシリテーション演習U |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 通年開講 | 影戸 誠 |
| テーマ |
|---|
| 国際交流のための英語、デザイン、ファシリテーション |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> Experiential Learning Problem Solving Interaction Two Heads are much better than one. Critical thinking <内容の要約> 2年生においては、国際交流イベントの推進の中心となり、1年生を指導していく。ファシリテーション、コーチィング、ICT教育と国際交流学習のリレー講義で学問的知識を得て、実践へと向かう。グループワークのあり方を考え、1年生との仕事の内容のチェックと行うと共に、社会構成主義的な手法で参加していく。 <学習目標> 国際交流のデザインを知る 目的達成のためのネットワーク活用能力の獲得 英語ドキュメントの作成 異文化コミュニケーション 問題解決学習の体験とクリティカルシンキング |
| 授業のながれ |
|---|
|
オリエンテーション シラバスの確認 単位習得方法 昨年のワールドユースミーティングを振り返る(プレゼンテーション準備) 1年生へのプレゼンテーション 「グループの仕事」 講義 ファシリテーション ワールドにおける達成課題とは 講義 ICT教育の歴史と国際交流 英語教育の立場から 講義 支援方法 コーチィング(支援の方法) 昨年の英語プレゼンテーションと課題 |
| 学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
|---|
| 金曜日3限は主に打ち合わせとして活用する時間である。これ以外にも各係りで連携をもって準備を進めていくことが求められる。(各プレゼンテーションや、英語ドキュメント、ホームステイアレンジなど) |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 英語プレゼンテーションT・U、英語コミュニケーション、国際交流ファシリテーションT |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
集団で取り組む場合、conflictは必然である。それらをどのように克服し、他者を生かしまとめていくかを評価する。参加が前提 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |