科目名 | スポーツ |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 富野 順子 |
テーマ |
---|
一人一人が主役となるスポーツ実践 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> チームプレイ <内容の要約> 個人の技術ももちろんあるが、チームとしてどうするかを受講生みんなが中心となって常に考え“わたしたちのチームプレイ”を見つけていきたい。 <学習目標> みんながうまくなることができる みんながうまくなるためにチームで協力し、計画をたててに活動できる ルールや歴史を理解し、スポーツ文化を楽しみながら活動できる 受講生が相互に認めあい、自他ともに受け入れて活動できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 基本確認1、ルール確認 基本確認2、課題練習 チーム編成、チーム内コミュニケーション チーム練習・条件付ミニゲーム1(2対1→2対2:縦、横) チーム練習・条件付ミニゲーム2(3対2→3対3:縦、横、スペース) チーム練習・条件付ミニゲーム3(3対3:連携:ドリブルなし) 課題確認テスト チーム練習・条件付ミニゲーム4(5対4:フリーの作り方) 前期課題付リーグ戦1 前期課題付リーグ戦2 チーム練習 前期課題付リーグ戦3(雨天回数により調整) 前期課題付リーグ戦4(雨天回数により調整) 前期まとめ、中間レポート チーム練習計画立案 チーム練習・達成度確認ゲーム1 チーム練習・達成度確認ゲーム2 チーム練習計画立案調整とチーム練習 チーム練習・達成度確認ゲーム3 チーム練習・達成度確認ゲーム4(雨天回数により調整) 受講者内コミュニケーション 他チームの特徴の分析、チーム練習 リーグ戦1 リーグ戦2 リーグ戦3 リーグ戦4(雨天回数により調整) リーグ戦5(雨天回数により調整) リーグ戦6(雨天回数により調整) まとめ・終了レポート |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
@年間を通して主に『外コート』での授業です。(雨天時:教室で授業)Aチーム単位の活動が中心です。練習計画などを調べて積極的にチームのメンバーへ提案し、協力して実施することを望みます。B男女混合のチーム編成をします。C環境対策を各自でしてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
詳しくは初回授業で説明します。@出席をし、積極的なチームメンバーへの働きかけを、目に見える形(チームのメンバーへのことばかけ、練習の提案と実施、練習やゲームの記録、できるようになること等)にすることを評価します。A欠席8回以上は評価対象外です。B欠席、遅刻、早退等は減点です。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |