科目名 | 小児保健実習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 後期開講 | 小林 きよ子 |
テーマ |
---|
子どもの健やかな成長を願って、 子どもの健康に必要なことを考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 発育発達の評価 健康状態の観察 バイタルサイン 応急処置 保育環境の衛生と清潔 <内容の要約> 小児のあらゆる活動の基盤は 「健康」 である。 保育者は子どもの発達を促す働きかけを絶えず行っているが、 その中には当然 「健康を守り育てること」 が含まれている。 保育現場では、 子どもの健康状態を観察や測定によって正しく把握し、 状態の急変 (けがや病気) に適切に対処することが求められている。 小児保健実習ではそのような知識・技術を可能な限り身につけること、 また、 知識・技術の必要性を認識し子どもの健康に関心を持つことをねらいとする。 <学習目標> ・バイタルサイン測定の意義を述べ、 測定することができる。 ・保育環境の衛生と清潔の意義を述べることができる。 ・子どもの健康状態を把握する知識・技術の必要性を認識し、 子どもの健康に関心を持つ。 |
授業のながれ |
---|
1. バイタルサインの測定 (脈拍・呼吸・体温) 2. 日常の健康観察 @ 身体各部の観察 3. 日常の健康観察 A 一般状態とよく見られる症状の観察 4. 身体発育状態の観察−身体計測と発育評価 5. 応答の仕方 6. ゲスト講義 (期日変更あり) 7. 応急処置 @ 救命救急処置 8. 応急処置 A 包帯法 9. 清潔の保持、 消毒法 10. 乳児の世話 @ 11. 乳児の世話 A 12. 保育環境 (温度、 湿度) 13. 視力の検査 14. 幼児の健康指導 15. 保育者と保護者の保健 場合により順序・内容の変更もある |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
出席を重視する。 実習した内容や測定結果とその考察等についてのレポートをほぼ毎回課す。 |
本科目の関連科目 |
---|
「小児保健」 |
成績評価の方法 |
---|
|
欠席 5 回以上の場合は不合格。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>高内正子 <テキスト名>「小児保健実習ガイド」 <出版社>建帛社 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |