科目名 | 学校心理臨床論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 瀬地山 葉矢 |
テーマ |
---|
学校心理臨床独自の理論や概念について、また心理臨床活動の実際について学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 学校心理臨床 スクール・カウンセラー コンサルテーション 危機介入 コラボレーション <内容の要約> 本講義では、主にスクール・カウンセラーの立場で展開する学校心理臨床について学習する。学校における心理臨床実践では、個人を対象としたカウンセリングや心理臨床の理論を学校現場へ応用するのではなく、学校心理臨床独自の理論や方法論をふまえた活動が必要である。児童期・思春期の子どもの心のありよう・発達過程・心身の障害および発達障害・家族関係についての理解、学校・教職員・クラスの集団力動の把握、学内の教職員や保護者・学外の専門機関とのコラボレート、これらを総合しながら展開する臨床実践の実際について学ぶ。 <学習目標> (1)学校組織のあり方や学校別の特徴を理解できる (2)学校心理臨床における見立て・活動内容について理解できる (3)学校心理臨床における教職員・他職種との連携・コラボレーションについて理解できる |
授業のながれ |
---|
第1回 学校心理臨床の特徴 第2回:学校組織・教師文化の特色 第3回:学校別の特徴−小学校・中学校・高校の場合 第4回:スクール・カウンセラーとスクール・ソーシャルワーカー 第5回:学校心理臨床における見立て(1) 第6回:学校心理臨床における見立て(2) 第7回:学校心理臨床の活動内容(1)児童・生徒に対するカウンセリング 第8回:学校心理臨床の活動内容(2)保護者に対するカウンセリング 第9回:学校心理臨床の活動内容(3)コンサルテーション 第10回:学校心理臨床の活動内容(4)コーディネート 第11回:学校心理臨床の活動内容(5)心理教育的活動 第12回:学校心理臨床の活動内容(6)危機介入 第13回:コラボレーション 第14回:学校心理臨床の研修のあり方 第15回:まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
新聞、ニュース、文部科学省のホームページなどで、近頃の学校教育や教師が直面している多くの変化にもふれてみてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
発達心理学概論、特別支援教育論、LD・ADHD児等の心理、発達心理臨床論、臨床心理学T・U、カウンセリング論 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |