科目名 | 理科研究 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 水野 暁子 |
テーマ |
---|
教材の研究を中心として、小学校理科の授業のための基礎的知識を身につける |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 理科 科学 自然 教材研究 <内容の要約> 新しい学習指導要領に基づき、理科の2領域「物質・エネルギー」、「生命・地球」それぞれの領域で扱う内容について、具体的な教材や授業方法との関連をふまえながら、自然と付き合うこと・科学的な思考をすることについて学ぶ。さらに、理科教育のユニバーサルデザイン化への視点とそのための技術を学ぶ。 <学習目標> 新しい学習指導要領を理解し、理科教育の変遷について学ぶ 自然と付き合うことや科学を学ぶことの意義を考える 身近な自然と付き合う 教材の研究をして、授業に活かせるような工夫を考える |
授業のながれ |
---|
理科教育とは?(人間の成長と自然と科学) 小学校理科(法的位置づけ・学習指導要領の変遷) 教科内容 物質・エネルギー@ 教科内容 物質・エネルギーA 教科内容 物質・エネルギーB 教科内容 生命・地球@ 教科内容 生命・地球A 教科内容 生命・地球B 身近な自然から学ぶ@ 身近な自然から学ぶA 理科教育と環境教育 自然環境と人間の生活 理科教育のユニバーサルデザイン化@ 障碍のある子どもの理解 理科教育のユニバーサルデザイン化A ユニバーサルな理科教育のための工夫 学習指導要領改訂への課題と論点: これからの理科教育 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
本科目の関連科目 |
---|
「理科指導法」「生物と人間」 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>文部科学省 <テキスト名>「小学校学習指導要領解説 理科編 平成20年8月 」 <出版社>大日本図書 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |