科目名 | 保育計画論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 塩野谷 斉 |
テーマ |
---|
保育計画の意義、子ども理解と保育計画、保育計画の基本と編成、保育計画と指導計画、長期指導計画と短期指導計画、指導計画の評価 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> <内容の要約> 幼稚園教育要領、保育所保育指針をふまえ、保育計画・教育課程と指導計画の理論や具体的な編成方法等をいくつかの代表的モデルを参照しながら、計画が実践された後の反省・評価までを視野に入れて学習する。また、授業にあたっては、ビデオ、パワーポイント等の視聴覚教材を活用し、具体的に指導計画を取り上げるなど保育の実際に即して考え討議を行う。 <学習目標> 保育は、保育者の意図に基づいて立案された具体的な計画にそって展開される。したがって、保育者には、保育計画の意義と計画に含まれるべき事項を十分に理解し、保育実践の指針となる保育計画を立案することが求められる。本授業では、受講者が保育計画の理論等について基本的な理解を得て、それを具体的に立案できるようになることを目標とする。 |
授業のながれ |
---|
第1回:ガイダンス、授業の概要、授業方針 第2回:子ども理解と保育計画(1) 第3回:子ども理解と保育計画(2) 第4回:保育における計画の必要性 第5回:保育計画の基本 第6回:保育計画の編成 第7回:保育計画における行事の位置づけ 第8回:保育計画・教育課程と指導計画 第9回:長期指導計画(1) 第10回:長期指導計画(2) 第11回:短期指導計画(1) 第12回:短期指導計画(2) 第13回:指導計画と保育の実際 第14回:指導計画の評価 第15回:まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
レポート、試験、出席状況と受講態度等を勘案して、総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>鰺坂二夫監修、上野恭裕編著 <テキスト名>『新保育方法論』 <出版社>(保育出版社) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |