科目名 | 保育方法論T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 勅使 千鶴 |
テーマ |
---|
保育実践における指導−子どもの把握のしかたを中心に |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 幼稚園 保育所 保育・教育実践記録 乳幼児の発達 子どもの把握のしかた 子どもの指導のしかた <内容の要約> 保育所、 幼稚園から小学校低学年までを視野に入れ保育・教育実践記録 (ビデオや文章) を素材にして保育の方法 (指導) の出発点である子どもの見方を学びます。 実践記録を通して @ 乳幼児期の子どもの発達、 A 子どもの把握のしかた、 B 子どもの指導のしかたを学びます。 <学習目標> 1. ビデオで実践の場面を書取り、 再度ビデオを見てまとめた内容と実際とを確認します。 これを意識して繰り返すことにより、 子どものしぐさ、 顔の表情、 ことば、 内面のいくつかを見えるようにします。 2. 子どもの把握の仕方、 指導のしかたを実践記録から学びます。 3. 「意識して子どもを見る」 ことができるようになるために、 文章で記録された記録からも学びます。 時には受講者同士のリポートの内容や意見交換をします。 「保育方法論T」 を基礎にして 2 年前期開講の保育方法論Uで指導のありかたを追求します。 |
授業のながれ |
---|
1回 1. 保育実践研究をすすめるために 2回 2. 子どもの把握のしかた 1) 子どもと子どもをとりまく社会や生活の変容と実践 3回 2) 子どもへの見方 (保育・教育の実践 記録=文章、 ビデオ記録をてがかりに) 4回 ・2歳児クラスの給食の場面から − 「同じ」 と言っている意味は何か (リポート) 5回 ・3歳児クラスの給食の場面から (リポート) 6回 ・4歳児クラスのあそびの場面から (リポート) 7回 ・5歳児クラスのけんかの場面から (リポート) 8回 3) 子どものみかた (その 1) @ 子どもは大人の影響を受ける A 子どもの気持ちになってみる B 子どもの内面を読みとる 9回 4) 子どもの発達への見方 @ 保育実践のなかでの 「発達」 のみかた −子どもはジグザグしながら発達する 10回 A 「できる」 「できない」 をどのようにみるか 11回 5) あらためて 「子どもの把握のしかた」 を考える 12回 6) 子どもの把握と指導のしかたの関係を考える保育園の実践を手がかりに (リポート) 13回 3. 応用編−宮園小学校の教育実践から学ぶ 14回 4. 応用編−アトム共同保育所の実践から学ぶ 15回 5. 子どもの把握のしかた−まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
1. 講義で提示する実践記録を読むこと。 2. 付属図書館にある 「実践記録」 (ビデオ版) を見ることを勧めします。 3. 毎回、 プリントや資料を配布するので、 保存し、 講義の時に持参してください。 4. 幼稚園や保育所でボランティアや手伝いをして、 乳幼児と接触する機会を積極的に持つことを勧めます。 |
本科目の関連科目 |
---|
「発達心理学」 「保育論」 「保育内容総論」 |
成績評価の方法 |
---|
|
@ 期末の試験が 70 点。 A それに、 講義中に 「ビデオを見て書き取る」 リポ―トが 30 点です。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |