科目名 社会科研究

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 後期開講 池田 憲一

テーマ
社会科の授業を行うために必要な学習指導要領の理解とともに,各分野における基礎的・基本的な知識や指導方法を学習する。

科目のねらい
<キーワード>
学習集団  資料の活用
問題解決学習  授業構想

<内容の要約>
社会科の授業は、学習集団として成立するかどうかが重要である。それは、知識の習得の速さや量ではなく、学び方の修得に重点をおくからである。授業の中での発問、助言、説明及び評価や資料の活用をどのようにするのかを体験的に学びたい。また、学習内容と実践を検討することで、より具体的な授業構想ができる。

<学習目標>
学習集団の指導技術が理解できる。
写真・グラフ・地図等の資料を活用した授業づくりができる。
社会科教育の内容と方法に興味と関心・意欲を持つことができる。

授業のながれ
子どもが楽しくわかる学習集団づくり
絵巻物を読む授業づくり
社会科の授業の構成(教材研究・学習指導案)
学習指導要領@(社会科の目標・内容・内容の取扱い)
学習指導要領A(社会科の目標・内容・内容の取扱い)
地域学習の学習内容と実践(地域調査)
地域学習の学習内容と実践(わたしたちの県)
日本の産業学習の学習内容と実践(自動車をつくる工場)
日本の産業学習の学習内容と実践(野菜づくりのさかんな地域)
日本の歴史学習の学習内容と実践(地域の歴史を教材化する)
日本の歴史学習の学習内容と実践(自由民権運動)
日本の歴史学習の学習内容と実践(実践記録を読む)
日本の政治学習の学習内容と実践(くらしを守る日本国憲法@)
日本の政治学習の学習内容と実践(くらしを守る日本国憲法A)
授業づくりと教育機器の活用

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
講義は、問題提起と討論を基本とし、ワークショップ的な活動を組み入れていく。自分で考えることを大切にして、多様な意見から体験的に学んでもらいたい。講義中、 参考文献や実践記録を紹介するので、 できるだけたくさん読んでください。

本科目の関連科目
社会科指導法

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
30%
0%
0%
40%
30%
@???? 出席を重視します。出席は、講義後の感想・小レポートの提出をもって判断します。A???? 感想文は評価とは無関係です。感想・小レポートはプリントアウトすることがある。B課題の提出 (小レポート)、 最終試験をもとに総合的に評価する。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。

Nihon Fukushi University