科目名 | 哲学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 片山 善博 |
テーマ |
---|
人間とは何か |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 主体 他者 自由 承認 共生 <内容の要約> ソクラテスの「汝自身を知れ」を手がかりに、生きることの価値や意味、心と体の関係、アイデンティティの成り立ち、他者存在の意味などについて考察し、人間についての探究を行う。また環境問題や市場化などにより大きく揺らいだ現代社会の<人間の価値や尊厳>について、他者との共生という視点から問い直す。 <学習目標> 自己吟味の方法を学ぶことで、福祉の対象である人間についての理解を深めることができる。 他者についての理解を深めることで、多様で豊かな人間観を構築することができる。 承認の哲学を学ぶことで、福祉の基礎としての人間学的思考を身につけることができる。 |
授業のながれ |
---|
1.授業の概要、目的、内容等のガイダンス 2.哲学的な問い方 3.時間とはなにかー時間をめぐるパラドックス 4.私とは何か(1)―デカルトの心身問題 5.私とは何か(2)―心身をめぐるさまざまな問いかけ 6.私とは何か(3)―アイデンティティをめぐって 7.他者とは何か(1)―共感と承認 8.他者とは何か(2)―コミュニケーションと承認論 9.他者とは何か(3)―規範をめぐって 10.フェミニズムとジェンダー論 11.A.ホネットとJ.バトラーの承認論 12.生命倫理と人間の価値(1) 13.生命倫理と人間の価値(2) 14.共生の哲学を目指して 15.まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
授業では、学生一人ひとりが、物事を掘り下げ、原理的に考えることを重視する。そして自分なりの<ものの見方・考え方>を身につけてもらいたい。人間についてのさまざまな問いや思索のかたちを取り上げるので、自分なりの<問い>を見つけて、とことん考えてほしい。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
学期末のレポートに授業中の意見表明のアンケートを加味する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>片山善博ほか <テキスト名>『境界線の哲学』 <出版社>DTP出版 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |