科目名 | 建築CAD演習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 田中 賢 |
テーマ |
---|
コンピュータを用いた建築作図手法の基礎を演習により学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> <内容の要約> コンピュータを用いた作図手法を用いて建築製図の基礎を修得する。現在、最も広く使われているAuto-CADを用いてCAD(Computer Aided Design:コンピュータ支援設計)の基礎技術を学びます。自ら設計した部屋や家具の図面を作図する。様々な機能を学習しながら自分の設計の具現化を目指す。 <学習目標> ・CADの可能性および限界を理解し、CADで行うべき建築作図作業と、ペン・定規を用いて行う建築作図作業を判別する能力を修得します。 ・建築CADの基本操作を修得し、独力で建築図面が作図できる能力を修得します。 |
授業のながれ |
---|
1 CADについて CADにできること、CADによる建築作図事例などを紹介します。 2 Auto-CADの基本操作(1) 作成コマンド練習<線分、円、円弧、ズーム、画面移動>便器や浴槽の作図演習。 3 Auto-CADの基本操作(2) 作成コマンド練習<ポリライン、長方形、ポリコ'ン、楕円>簡単な浴室の作図演習。 4 Auto-CADの基本操作(3) 作成コマンド練習<ドーナツ、ディバイダ、メジャー>螺旋階段の作図演習。 5 Auto-CADの基本操作(4) 修正コマンド練習<削除、移動、複写>いすの複写によるテーブル廻りの作図演習。 6 Auto-CADの基本操作(5) 修正コマンド練習<回転、鏡像、配列複写>テーブル廻りの作図演習。 7 Auto-CADの基本操作(6) 修正コマンド練習<尺度変更、ストレッチ、オフセット>キッチンの作図演習。 8 Auto-CADの基本操作(7) 修正コマンド練習<トリム、延長、長さ変更、部分削除>壁面の作図演習。 9 Auto-CADの基本操作(8) 修正コマンド練習<面取り、フィレット、ハッチング、文字入力>家具の作図演習。 10 Auto-CADによる作図 (1) 寸法線の考え方など'を学びます。本格的な建築作図作業に向けた準備を行います。 11 Auto-CADによる作図 (2) 今まで習得した知識・技術を用いて実務に近い建築設備を作図作業します。 12 Auto-CADによる総合演習(1) 集合住宅内の間取り・家具配置など一住戸を総合的に設計します。 13 Auto-CADによる総合演習(2) 集合住宅内の間取り・家具配置など一住戸を総合的に設計します。 14 Auto-CADによる総合演習(3) 集合住宅内の間取り・家具配置など一住戸を総合的に設計します。 15 Auto-CADによる総合演習(4) 集合住宅内の間取り・家具配置など一住戸を総合的に設計します。 作製した図面の発表。 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
本科目の関連科目 |
---|
建築CAD演習U ※「建築CAD演習U」を履修するには、本科目の単位取得が条件となります。 |
成績評価の方法 |
---|
|
成績評価は出席状況、授業態度、課題から総合的に評価します。 なお、出席点の比重は大きいので遅刻・欠席はしないこと。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |