科目名 | CAD演習U(ものづくり) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 水越 紀弥 |
テーマ |
---|
3次元CADデータの有効活用と福祉器具のモデリングを通してモデリング手法についての理解を深めよう。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 3次元CAD 福祉用具のモデリング レンダリング 分解図 <内容の要約> 3次元CAD(SolidWorks)を用いたモデリング作業を通して応用力を習得する。特に3次元CADの利点であるデータの有効活用による分解図作成、レンダリング、強度解析について実践を通して理解する。福祉用具のモデリングを通して、さらには、ユーザーを考慮した演習を通して、社会で通用する3次元CADの活用方法を学ぶ。 <学習目標> 3次元CADデータの有効活用について理解する 福祉器具のモデリングを通して、より実践的なモデリング方法を習得する。 |
授業のながれ |
---|
1 はじめに(ものづくり 3次元CAD設計の必要性) 2 3次元CADの復習(その1、操作・部品の復習) 3 3次元CADの復習(その2、アセンブリ・図面の復習) 4 3次元データの有効活用(その1、分解図、アニメーション) 5 3次元データの有効活用(その2、レンダリング) 6 3次元データの有効活用(その3、強度解析) 7 3次元モデリング(その1、福祉用具を題材に3次元CAD設計を進める) 8 3次元モデリング(その2、部品作成、種々のフィーチャー) 9 3次元モデリング(その3、部品作成、材料の設定) 10 3次元モデリング(その4、部品作成) 11 3次元モデリング(その5、部品作成) 12 3次元モデリング(その6、アセンブリの作成) 13 3次元モデリング(その7、アセンブリの作成、分解図) 14 3次元モデリング(その8、図面の作成) 15 3次元モデリング(その9、図面の作成) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
CAD演習Tを履修していること |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
出席 (5 回以上の欠席は K) と課題の達成度により本学規定に基づいて評価する。 課題は期限内に提出すること。 (課題の未提出については D 判定として扱います。) |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |