科目名 | CAD演習T(機械基礎) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 水越 紀弥 |
テーマ |
---|
3次元CADソフト SoliWorksを用いて3次元モデリング方法の基礎を理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 3次元CAD モデリング アセンブリ 2次元図面 機械設計 <内容の要約> ここでは、図学⇒製図(機械)を終えた学生を対象に、コンピュータを用いたCAD(Computer Aided Design)について学ぶ。CADには2次元CADと3次元CADがあるが、本講義では、3次元CAD(SolidWorks)を使用する。基本的な操作を順に習得した後、簡単な機械部品のモデリング、組立て(アセンブリ)、2次元図面化を行う。演習では3次元CADの可能性を理解し、3次元CADの基本操作と独力でモデリングできる能力を習得する。 <学習目標> 部品のモデリング方法の習得 アセンブリの組立方法の習得 3次元モデルの2次元図面への展開 |
授業のながれ |
---|
1 はじめに(3次元CADとは、3次元CAD SoliWorksの特徴) 2 部品ドキュメントの作成1(スケッチ作成、押し出しボス/ベース) 3 部品ドキュメントの作成2(幾何拘束と寸法拘束、完全定義) 4 部品ドキュメントの作成3(回転ボス/ベース) 5 部品ドキュメントの作成4(ロフト) 6 部品ドキュメントの作成5(スィープ) 7 部品ドキュメントの作成6(機械部品の作成) 8 部品ドキュメントの作成7(機械部品の作成) 9 部品ドキュメントの作成8(機械部品の作成) 10 アセンブリドキュメントの作成1(部品の配置、合致付け) 11 アセンブリドキュメントの作成2(合致付け、種々の合致) 12 アセンブリドキュメントの作成3(干渉チェック、部品の修正) 13 図面ドキュメントの作成1(図面の設定、シートフォーマットの登録) 14 図面ドキュメントの作成2(組立図、図面配置、寸法記入) 15 図面ドキュメントの作成3(部品図、自動寸法記入) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
3面図を理解しておくこと |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
出席 (5 回以上の欠席は K) と課題の達成度により本学規定に基づいて評価する。 課題は期限内に提出すること。 (課題の未提出については D 判定として扱います。) |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>岸佐年、栗山弘、伊達政秀 <テキスト名>『3次元CAD完全マスター図解SoildWorks実習』 <出版社>森北出版 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |