科目名 | 基礎演習U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 通年開講 | 福田 秀志、坂上 雅治 |
テーマ |
---|
環境共生をテーマとして専門的基礎理論を中心に演習形式で学んでいく |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 身近な自然環境 環境と経済 企業と環境保全活動 持続可能な社会〜環境と福祉 <内容の要約> 環境共生というテーマに関わる種々の専門分野を学ぶ上での基礎的な手法を演習形式で身につける。また、この演習を通して、今後さらに学んでいきたい専門分野を選択するためのきっかけとする。 <学習目標> 環境共生の専門分野に関する基礎的手法を演習を通して身につける |
授業のながれ |
---|
環境共生とは? 地球環境問題について 日本の環境問題について 環境政策と経済的な手段 地球温暖化問題 環境税を考える 排出量取引を考える 経済システムとは何か? 地球環境問題と経済システム 金利、株、為替を考える1 金利、株、為替を考える2 持続可能な社会を考える 持続可能な社会づくりへ向けて フィールドワーク まとめ 地球環境問題と企業1 地球環境問題と企業2 企業の環境保全活動 フィールドワーク 環境意識調査と統計分析法 環境意識調査と統計分析法(応用) 環境意識の調査1 環境意識の調査2 (福田)雑木林の状況と樹木の種同定 (福田)雑木林に住む動物調査(フィールドワーク) (福田)生物多様性の調べ方 環境評価とは何か? 環境評価を行ってみる(調査) 環境評価を行ってみる(分析) 総括 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
出席および講義内での課題提出・プレゼンテーションで評価を行うので、欠席しないこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
基礎演習T・専門演習・卒業研究 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |