科目名 | 社会福祉援助技術演習(介護) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 前期開講 | 片山 徹 |
テーマ |
---|
社会福祉専門職である介護福祉士として、社会福祉の価値基盤に立脚した社会福祉援助技術を理解する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 『自己覚知』 『ニーズ』 『社会資源』 <内容の要約> 社会福祉援助技術は、社会福祉に関わる専門職が共通して理解し、福祉の現場で活用していけるものとして位置づけられるものです。この演習では、社会福祉援助技術について理解を深めてもらいます。特に、社会福祉援助職の共通の価値基盤に立脚したアセスメント手法、コミュニケーションスキル、面接技術などを中心に、介護福祉士として身につけておくべき社会福祉援助技術を取り上げます。 <学習目標> ・演習を通して、基礎的な社会福祉援助技術が理解できる。 ・価値倫理に基づく社会福祉援助技術を様々な介護場面で活用する視点を考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
1 オリエンテーション 社会福祉援助技術演習の概要・自己開示 2 自己覚知・他者理解@ 価値交流学習 3 社会福祉の価値・倫理@ 介護現場の実践から専門的価値を考える 4 社会福祉の価値・倫理A グループディスカッション・発表 5 コミュニケーションスキル@ 簡単なテスト・ゲームを用いた演習 6 コミュニケーションスキルA 伝達トレーニング・言語と非言語コミュニケーション 7 コミュニケーションスキルB 傾聴・受容・共感の理解 8 コミュニケーションスキルC プロセスレコードの理解 9 生活場面面接@ 利用者理解とコミュニケーション 10 生活場面面接A グループディスカッション 11 介護現場のロールプレイ@ 事例検討・グループディスカッション 12 介護現場のロールプレイA グループ発表 13 介護現場でのチームワークと連携@ 事例検討 14 介護現場でのチームワークと連携A 施設運営・マネジメントを考える 15 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・授業は集中して臨んで下さい。 ・演習には、積極的に取り組んで下さい。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
・授業中に複数回、課題レポートの提出を求めます。 ・授業は、出席確認をします。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |