科目名 | 形態別介護技術Y |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 武田 啓子、水谷 なおみ |
テーマ |
---|
各障害に関する医学的な基礎知識や介護方法を理解した上で「演習」として実際に学習する。その中で理論に基づいた形態別介護技術の習得を目指す。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> <内容の要約> 受講者は各事例に基づきグループワークを行い、障害の形態や介護場面に応じた適切な介護方法を考え実践する。また、グループワーク発表を通し知識・技術を共有する機会を持つ。 <学習目標> @個々の障害に対しICFの視点に基づくアセスメント能力を高めることができる。 A個々の障害に合わせた介護方法を導き出し実践・評価することができる。 B習得した基礎知識・技術を応用へと展開することができる。 |
授業のながれ |
---|
1 オリエンテーション 2 グループワーク 事例検討A(脳血管障害) 3 グループワーク 事例検討A(脳血管障害) 4 発表 5 グループワーク 事例検討B(脊髄損傷) 6 グループワーク 事例検討B(脊髄損傷) 7 発表 8 グループワーク 事例検討C(認知症) 9 グループワーク 事例検討C(認知症) 10 発表 11 グループワーク 事例検討D(内部障害) 12 グループワーク 事例検討D(内部障害) 13 発表 14 まとめ1 15 まとめ2 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
@出席状況 Aレポート提出 B記録内容 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |