科目名 | 形態別介護技術U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 水谷 なおみ |
テーマ |
---|
障害の形態や介護場面に応じて、利用者のニーズに応えることができ、障害をもちながら自立した生活を送ることができるよう援助する能力を高める。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> <内容の要約> 運動機能障害者・知的障害者・重複障害者を中心に学習を行う。受講者はビデオ学習やロールプレイを通し、障害に対する具体的イメージを深め適切な援助方法を理解する。 <学習目標> @障害を起こす原因となる疾患と症状を理解する。 A個々の障害に合わせた介護方法を理解する。 B個々の障害がどのような精神的影響を与えるのかを理解し対応方法を習得する。 |
授業のながれ |
---|
1 肢体不自由(運動機能障害)者の医学的理解、生活の理解、心理の理解@ 2 肢体不自由(運動機能障害)者の医学的理解、生活の理解、心理の理解A 3 脳血管障害者の介護@ 4 脳血管障害者の介護A 5 高次脳機能障害者の介護 6 脳性麻痺者の介護@ 7 脳性麻痺者の介護A 8 慢性関節リウマチ者の介護 9 脊髄損傷者の介護 10 演習@ 11 演習A 12 知的障害者の医学的理解、生活の理解、心理の理解 13 知的障害者の介護 14 重症心身障害児・者の基本的理解、生活の理解、介護方法 15 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |