科目名 | 形態別介護技術T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 間瀬 敬子 |
テーマ |
---|
科目のねらい |
---|
<キーワード> <内容の要約> 加齢による身体的、精神的、社会的変化を学び、高齢者を理解する。高齢者に多い、寝たきりや認知症について医学的知識を基礎とし介護のあり方を学ぶ。高齢者の人権尊重、生きがい対策や自立支援及び家族支援の重要性を学ぶ。VTRやグループワークを取り入れ授業を工夫する。 <学習目標> 1.加齢による生理的変化と自立生活にむけての援助方法を理解できる。 2.寝たきりの発生要因、原因となる疾患や障害、合併症、介護、予防法について理解できる。 3.認知症の種類、症状、経過、生活上の課題、介護方法、家族支援について理解できる。 4.自立生活に向けて福祉用具の意義や活用方法が理解できる。 |
授業のながれ |
---|
1 形態別介護技術を学ぶにあたって 2 加齢による生理的変化 3 高齢者の生活実態 4 人権尊重・自立生活支援介護 5 高齢者に多い症状と介護 6 虚弱高齢者の基本的理解と介護 7 寝たきり者の基本的理解と介護(寝たきり者の統計からみる生活実態) 8 寝たきり者の基本的理解と介護(寝たきりの発生要因、原因となる疾患、症状等) 9 寝たきり者の基本的理解と介護(基本的介護、家族指導等) 10 認知症高齢者の基本的理解と介護(認知症の統計からみる生活実態) 11 認知症高齢者の基本的理解と介護(認知症についての医学的理解) 12 認知症高齢者の基本的理解と介護(周辺症状と介護・家族支援) 13 居宅での介護 14 居宅での介護(ゲスト講師) 15 高齢者の事故防止 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
高齢者の特性を理解し、尊厳、自立、生活の質の向上をめざした介護のあり方を他教科と関連づけながら学びましょう |
本科目の関連科目 |
---|
介護概論、介護技術T、介護技術U、老人福祉論、老人心理学、加齢心理学 |
成績評価の方法 |
---|
|
レポートと試験で評価する。 ・レポート提出状況と内容で50% ・筆記試験で50% |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>福祉士養成講座編集委員会編 <テキスト名>『介護福祉士養成講座14 形態別介護技術』 <出版社>中央法規 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |