科目名 | レクリエーション活動援助法U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 江口 正巳 |
テーマ |
---|
レクリエーション活動の社会的意義と課題をみつめ、援助者としての心構え、役割について学び実践し、自立支援の観点からの介護の必要性を考える。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> (1)レクリエーションの社会的活動・意義について理解する。 (2)レクリエーション活動の援助者としての役割について理解する。 (3)レクリエーション計画の作成能力の修得向上を図る。 (4)レクリエーション活動の体験と実践援助能力を修得し、その能力の向上に努める。 <内容の要約> <学習目標> (1)レクリエーションの意義を理解し、レクリエーション活動援助の主体特性を理解できる。 (2)レクリエーション計画の作成と実施・評価ができ、かつ援助者としての役割が十分把握できる。 (3)健康でより豊かな生活をしていくために、レクリエーションの知られざる力を積極的に認識できる。 |
授業のながれ |
---|
1 援助のための組織・環境の形成 2 楽しく安全なレクリエーションの実現 3 援助のポリシー 4 チームケアの実践とレクリエーション援助スタッフ 5 レクリエーション援助者の具体的業務 6 治療的意味合いを含めたレクリエーション 7 高齢者へのレクリエーション援助 8 障害者へのレクリエーション援助 9 レクリエーションの財とその展開 10 レクリエーション財の体験と援助法@ 11 レクリエーション財の体験と援助法A 12 レクリエーション財の体験と援助法B 13 レクリエーション財の体験と援助法C 14 レクリエーション財の体験と援助法D 15 レクリエーション財の体験と援助法E |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
介護とは、生活を守ることであり、単なる日常生活動作の介助から広く学生支援ができる豊富な知識・技術が求められている。授業には積極的に参画し、体験を通して実践能力を大いに高めてもらいたい。 |
本科目の関連科目 |
---|
リハビリテーション論、社会福祉援助技術、老人・障害者福祉論 |
成績評価の方法 |
---|
|
(1)筆記試験、(2)レポート、(3)実技(レクリエーション財の理解と実践能力)、(4)出席状況・授業態度 を総合評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |