| 科目名 | 介護技術T |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 通年開講 | 武田 啓子 |
| テーマ |
|---|
| 要介護者に対して、 心身の状況に応じた日常生活の援助が行えるよう基本的な知識を理解する。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 安全 快適 自立支援 その人らしさ エビデンス、アセスメント <内容の要約> 要介護者の心身の状況に応じて、 安全、 快適、 自立支援に配慮した演習へとつなげるよう、 エビデンスとなる知識を理解する。 そして、 アセスメント力を養い、 個別の介護技術へと応用できる能力を養う。 <学習目標> 介護技術U (演習) と並行して学ぶことで、 知識と実践を統合し、 基本的介護技術を習得する。 1. 介護の基本的技術を習得するための原理を理解する。 2. 介護に適した住い、 住設備機器及び福祉用具について学ぶ。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
1 序章 介護技術を学ぶにあたって 2 第 1 章 コミュニケーションの技法 3 第 2 章 観察とアセスメントの技法@ 4 観察とアセスメントの技法A 5 第 3 章 安全で快適な住まい・生活環境の整備@ 6 安全で快適な住まい・生活環境の整備A 7 第 4 章 福祉用具の概要と活用 8 第 5 章 運動・移動の技法@ 9 運動・移動の技法A 10 第 6 章 社会生活維持拡大の技法@ 11 社会生活維持拡大の技法A 12 第 7 章 食事の介護@ 13 食事の介護A 14 排せつの介護@ 15 排せつの介護A 1 着脱の介護@ 2 着脱の介護A 3 入浴の介護@ 4 入浴の介護A 5 清潔保持の介護@ 6 清潔保持の介護A 7 口腔ケア 睡眠の援助 身だしなみの援助 8 第 8 章 安楽の技法@ 9 安楽の技法A 10 第 9 章 医療対応時の介護 11 第 10 章 緊急事故時の対応 12 第 11 章 終末期の介護@ 13 終末期の介護A 14 第 12 章 記録と報告 15 まとめ |
| 学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
|---|
| ※科目の流れは予定であり、 変更する場合があります。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 介護技術U |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
・定期的に小テストを行います。 ・授業態度も評価対象となります。 ・中間試験は 7 月頃に行います。 |
| テキスト |
|---|
| ■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |